• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

学校管理下で発生する脳振盪の受傷予防を目的とした安全啓発プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20009
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

鈴木 啓太  名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 講師 (50780227)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳振盪 / 安全啓発プログラム / 傷害予防 / スポーツ
研究実績の概要

スポーツにおける脳振盪に注目が集まっている。これまで、様々な競技種目で脳振盪発生の予防策が導入されてきたが、有用性の高い脳振盪予防策は確立されていないのが現状である。そこで、本研究では、脳振盪を予防するための安全啓発プログラムをラグビーなど脳振盪の発生が多い競技種目毎に作成することを目指す。
今年度は、これまで明らかにしてきたスポーツ活動中に脳振盪の発生に繋がる動作やその状況を盛り込んだラグビー特有の安全啓発プログラムを作成し、男性大学ラグビー選手30名を対象に、導入効果の検証を行った。導入効果の検証には、脳振盪の症状、知識、ラグビーで発生しやすい状況や予防に向けて意識すべき点などを、導入前をベースラインとして、導入直後、導入4週間後の計3時点で回答させた。
導入の結果、導入直後は導入前と比べて、症状認識スコアは有意に増加した。導入4週間後は導入前と比べて、症状認識スコアは高値を示したが、統計的な有意差は認められなかった。ラグビーで脳振盪が最も多く発生するプレーについて、タックルをしたときに多いことを正しく認識していた割合は、導入直後で最も高値を示し、導入前に比べて、統計的に有意に多かった。また、導入4週間後も導入前に比べると高値を示したが、統計的な有意差は認められなかった。
本研究の結果から、ラグビー特有の安全啓発プログラム導入により、脳振盪の症状認識や発生しやすい状況といったラグビーに関する脳振盪を正しく理解させることに繋がるが、継続的な教育が重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Reasons for the Reporting Behavior of Japanese Collegiate Rugby Union Players Regarding Suspected Concussion Symptoms: A Propensity Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Keita, Nagai Satoshi, Nishida Satoru, Iwai Koichi, Takemura Masahiro.
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 20 ページ: -

    • DOI

      10.3390/ijerph20032569

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高校ラグビー選手における脳振盪の症状認識と報告行動の理由2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓太, 永井智, 竹村雅裕
    • 学会等名
      第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会
  • [学会発表] 大学ラグビー選手における脳振盪の症状認識と報告行動の理由2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓太, 永井智, 西田智, 鷲谷浩輔, 竹村雅裕
    • 学会等名
      第11回日本アスレティックトレーニング学会学術大会
  • [学会発表] フィールドデータを活用したクリニカルリーズニング -医療統計の視点から-2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓太
    • 学会等名
      第11回日本アスレティックトレーニング学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi