研究課題/領域番号 |
19K20013
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
片上 絵梨子 共立女子大学, 文芸学部, 専任講師 (00808850)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ソーシャルサポート / 自己成長力 / 自己教育力 |
研究実績の概要 |
アスリートが競技生活中に経験する様々な困難や問題など危機的場面において、自ら問題と向き合い対処していくためには、自分自身を伸ばしていこうとする力である「自己成長力」が必要になると思われる。アスリートが自己成長力を身につける過程において、競技場面内・外の周囲の他者からの支援的関わりが影響していると思われるものの、こうした自己成長力の獲得プロセスおよびその養成につながる具体的な支援としてのソーシャルサポートについてはこれまで検討されていない。そこで、本研究では、アスリートが「自己成長力」を獲得するプロセスとその特徴を特定し、発達段階(ジュニア期・青年期)ごと、およびキャリアごと(競技者として・人として)に、アスリートの自己成長力獲得に寄与するソーシャルサポートを明らかにすることを目的としている。 2019年度は当初の計画通り、以下2点を中心に進めてきた。 1)アスリートの「自己成長力」概念整理:具体的には、スポーツ分野に限定せず、教育、発達心理学、カウンセリングなど幅広い領域で公表されてきた自己成長に関連する知見を収集することにより、本研究で扱う「自己成長力」の定義や概念を検討してきた。 2)「自己成長力」の測定ツール作成(尺度開発):アスリートの「自己成長力」を測定する尺度の項目収集および選定を進めている。2019年7月に参加したヨーロッパスポーツ心理学会において、アスリート支援や教育に携わる専門家から、アスリートのパーソナリティや競技環境を踏まえて“成長”を捉えるべきであるなど、多角的な視点を得ることができた。文献のみならず、スポーツ現場に携わる研究者や支援実践者の視座や意見を取り入れながら、引き続き測定ツールの開発に向けて進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2019年度は、国際学会や参画中の外部プロジェクトなどを通してアスリート支援の専門家、研究者、スポーツ現場の指導者など本研究テーマについて関わりの深い人々との意見交換の機会に恵まれたことにより、当初の予定より順調に進んでいる。2019年度は下記2点について取り組み、現在その成果をまとめている。 1)アスリートの「自己成長力」概念整理:自己成長力に関連する用語として、「自己教育力」、「セルフ・マネジメントスキル」、「自己成長主導性」、「人間力」、「ライフスキル」、「自主性」などが挙げられ、自己成長力との類似点や共通点について整理している段階である。 2)アスリートの「自己成長力」測定ツールの作成:現時点で収集された項目をもとに、尺度開発に向けた予備的な質問紙調査を進めている。2020年度には対象者を追加して調査を行う予定であり、尺度の信頼性・妥当性の検討も進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の研究成果をふまえ、2020年度の研究課題である以下3点に取り組む。 1)「アスリートの自己成長力尺度」作成:大学生アスリートを対象者として追加の質問紙調査を行う予定である。尺度の信頼性・妥当性を検証した上で、得られたデータからアスリートの自己成長力の特徴を分析する。さらには、自己成長力の得点を参考にインタビュー調査対象者を選定する。 2)自己成長力を有するアスリートへのインタビュー調査:現在、実施に向けたスケジュール調整と、インタビューガイド(質問項目等のインタビュー構成)の計画、編集作業を進めている。新型コロナウイルス感染症の影響により、当初予定していた対象者(特に高校生アスリート)から調査協力を得ることが難しい現状にあるが、可能な範囲で調査依頼を進める。 3)事例収集の聞き取り調査:当初は最終年度(2022年)に予定していた事例収集の調査について、一部の調査対象者からはすでに本研究への協力の同意が得られていることから、予定を前倒ししてヒアリング調査を進める。現在、実施に向けて準備、スケジュール調整段階に入っている。本年度の研究計画内容を進めつつ、「アスリートの自己成長力」の事例収集も並行して進める予定である。
|