• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

慢性期脳損傷患者の上肢麻痺に対するパラボリック磁気刺激とリハビリ併用療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K20018
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山田 尚基  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90756149)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード運動麻痺 / 脳卒中 / リハビリテーション / 経頭蓋磁気刺激
研究実績の概要

脳卒中後に残存した中等度以上の片麻痺の治療法はほぼ無いと言ってもいい状況である。そこで、当講座が実施してきた低頻度TMSとリハ併用療法の効果を鑑みると、比較的新しいパラボラコイルにより麻痺側上肢から頭蓋を磁気刺激することで治療することができる可能性を秘めており、また本邦ではどこも行っていない新しい取り組みであることからも意義深いものと考えられる。Parabolic Coil は直径126mmであり、強力な磁場を発生させることが可能な設計であり、その最大刺激深度は6cm以上におよぶ。他のコイルは2cm程度であり別次元のコイルであることが明らかになっている。また薬事認証コイルでもあることから、安全面にも一定の評価がなされていると考えられる。脳卒中後上肢麻痺および失語症に対するTMS治療の成績をみると、中等度以上の片麻痺に対してもパラボラコイルによる麻痺側半身刺激下でのリハ併用療法が治療的に適用できる可能性が期待される。本研究では、パラボラコイルを用いた麻痺側上肢から頭蓋へのTMS療法を実施し、その安全性と有用性を確認することを目的とし、またそのような研究実施報告は国内外において例をみない。
現段階において、対象は脳損傷によって、中等度以上の片麻痺が生じており、頭部画像によって、病巣が確認でき、以下の基準を満たす者とする。<適用基準>
1:年齢が20~80歳で脳卒中もしくは頭部外傷の慢性期(発症後6ヶ月間以上がすでに経過している)にあり、中等度以上の上肢片麻痺を呈している。2:研究内容を理解しており、同意書を記入した患者で、少人数での安全性と有効性を確認したところであるが、入院での臨床試験であり、感染症対策により中止中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

安全性と有効性は3名の臨床試験で得られたが、新型コロナ感染症により臨床研究事態はそこから進められていないため。

今後の研究の推進方策

臨床研究であることから感染対策が落ち着いてから協力施設を増やして推進する方針であるが、研究実施期間を3年から4年に延長することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

臨床研究であることから感染対策により遅れが生じている。しかし、研究発表や論文投稿料に翌年度分は使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi