• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳内情報を活用したプライオメトリックトレーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20035
研究機関筑波大学

研究代表者

吉田 拓矢  筑波大学, 体育系, 特任助教 (50821716)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードプライオメトリックトレーニング / ドロップジャンプ / リバウンドジャンプ指数 / プレセット / 短間隔皮質内抑制
研究実績の概要

本研究では,運動を開始する前のプレセット局面中の脳内状態に着目して,様々な条件下におけるドロップジャンプ運動中における脳内状態や下肢関節の力発揮特性とパフォーマンスとの関係性について明らかにすることで,脳内状態を活用したプライオメトリックトレーニング法を提案することを目的とした.陸上競技短距離および跳躍選手7名を対象に,0.3, 0.6,0.9mの台高からドロップジャンプテストを実施した.その際,経頭蓋磁気刺激装置を用いてプレセット局面中に皮質内抑制回路の興奮性を評価する指標(短間隔皮質内抑制,以下SICI)を算出し,赤外線カメラとフォースプレートを用いてパフォーマンス変数(DJ-index,跳躍高,接地時間)や関節力学量(トルク,パワー,仕事,貢献度)を算出した.その結果,DJ-indexにおいては,0.9mが0.6mと比較して有意に低下した.また,プレセット局面中のSICIおよび踏切局面中の足関節トルクにおいても,0.9mが0.6mと比較して有意に低下した.これらの結果から,ある高さでドロップジャンプのパフォーマンスや主働筋である足関節筋群の力発揮が低下する際に,プレセット局面中の主働筋を支配する脳内状態も変化し,皮質内抑制回路の興奮性が低下することが示唆された.一方,DJ-indexおよびSICIにおいて,各台高で得られた値の傾きを切片で除した値(a/b)を算出することで,パフォーマンスや脳内状態の選手別の傾向を検討したところ,台高の上昇に伴いDJ-indexが増大する選手や低下する選手が存在した.そこで,これらの選手の下肢関節力学量を比較したところ,いずれの特徴を示した選手も踏切局面中の足関節トルクは大きくなっていたものの,台高の上昇に伴いDJ-indexが増大した選手は,下肢3関節の関節仕事を増大しつつ,貢献度が変化していなかったといった特徴がみられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] SSC運動のパフォーマンスに影響する「プレセット」とそれを活かしたプライオメトリックトレーニング法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      吉田拓矢
    • 雑誌名

      トレーニング科学

      巻: 32 ページ: 151-158

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 複数の台高を用いたドロップジャンプテストによるプレセット局面中の脳内状態と下肢関節力学量の変化について2020

    • 著者名/発表者名
      吉田拓矢,図子あまね,前村公彦,谷川聡
    • 学会等名
      日本コーチング学会第32回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi