• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳内情報を活用したプライオメトリックトレーニング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20035
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

吉田 拓矢  筑波大学, 体育系, 特任助教 (50821716)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードプライオメトリクス / 伸張-短縮サイクル / 運動準備 / 下肢関節力発揮 / 跳躍高 / 接地時間 / 短間隔皮質内抑制 / 運動誘発電位
研究成果の概要

本研究では,ドロップジャンプにおける運動を開始する前のプレセット局面中の脳内状態とパフォーマンスおよび下肢関節の力発揮特性との関係性について明らかにした.その結果,パフォーマンスを評価する指標(DJ-index)や,プレセット局面中の脳内状態を評価する指標(SICI)および踏切局面中の足関節トルクにおいて,0.9mが0.6mと比較して低下した.一方,DJ-indexおよびSICIにおいて,選手別の傾向を検討したところ,台高の上昇に伴い増大する選手や低下した選手が存在したが,増大した選手はいずも台高の上昇に伴い下肢3関節の力発揮を高めていた特徴が示された.

自由記述の分野

トレーニング科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでドロップジャンプに関する研究では,踏切局面中の生理学および力学的特性を示した研究がほとんどであるが,本研究では,プレセットという踏切よりもさらに前の局面に着目し,パフォーマンス変数や踏切局面中の下肢関節の力発揮特性を示した.また,本研究の研究成果により,プレセット局面中の脳内状態がドロップジャンプのパフォーマンス変数や踏切局面中の下肢関節の力発揮に影響する可能性が示唆された.したがって,プライオメトリックトレーニングを行う際,プレセット局面に注目して実施するすることで,合目的的にトレーニングを実施できることに繋がる可能性が示された.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi