• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

運動による認知疲労の生理機構解明とそれを抑制するトレーニング法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20036
研究機関筑波大学

研究代表者

越智 元太  筑波大学, 体育系, 研究員 (90833848)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード運動 / 疲労 / 認知機能 / アンモニア代謝
研究実績の概要

本研究は、運動による実行機能の低下(運動性認知疲労)の生理機構を解明し、その対処法としてのトレーニング法の開発、提案を目指す。3年計画の1年目である令和1年目は、以下の実験を実施した。
実験2では、運動性認知疲労の生理機構解明を目的とした。計画していた、脳酸素運搬能の関与解明(実験2-2)に先立ち、実験2-1では、認知疲労の生理機構として、トリプトファン代謝、アンモニア代謝の関与が示唆されたため、本研究での認知疲労モデルでもこれらが関与するか検討した。運動習慣のない健常男性成人14名に対し、標高3,500m相当の低酸素環境において、10分間の中強度運動と安静を課した。運動、安静の前後に実行機能課題であるストループ課題を実施し、運動による実行機能の変化を評価した。さらに、運動の前後に採血を実施し、血中トリプトファン濃度、コルチゾール濃度、アンモニア濃度を測定した。その結果、運動条件ではストループ課題の反応時間が遅延し、認知疲労が起こることを再現した。運動前後のトリプトファン濃度、コルチゾール濃度は有意な変化は見られなかった。血中アンモニア濃度は運動後に増加する傾向がみられたが、有意な変化は見られなかった。次に、低酸素下運動、安静前後のストループ課題反応時間と血中トリプトファン濃度、コルチゾール濃度、アンモニア濃度の関係を検証したところ、血中アンモニアにおいてのみ正の相関関係が示された。以上の結果から、運動性認知疲労の生理機構として、血中アンモニア代謝の関連が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画立案時には、運動性認知疲労の生理機構として、脳酸素運搬能にのみ着目していたが、認知疲労の要因として、トリプトファン代謝、アンモニア代謝の関与も想定されたため、当該年度に低酸素環境での運動による認知疲労にトリプトファン代謝、アンモニア代謝の関係について検討した。主な成果は「研究実績の概要」に記載する。
その後、当初計画していた、運動性認知疲労に脳酸素運搬能が関与するか、明らかにするために、脳酸素運搬能の測定に着手した。脳酸素運搬能算出に必要なヘモグロビン濃度、酸素分圧、酸素飽和度を測定する所属研究室の備品(ラジオメーター)の故障と新型コロナウイルス感染拡大により、実験開始が遅れているが、すぐに実験を開始できるよう準備を進めている。
さらに、所属大学登山選手のリストアップを進めており、本年度計画していた、実験3:運動性認知疲労に対する新たなトレーニング法についてもすぐに実験を開始できるよう準備を進めている。

今後の研究の推進方策

実験2-2として、標高3,500m相当での低酸素環境で中強度運動後に生じる認知疲労の生理機構として、脳酸素運搬能が関連するか明らかにするために、低酸素下運動時の中大脳動脈血流速度を超音波ドップラー計で、血中ヘモグロビン濃度、酸素分圧、酸素飽和度をラジオメーターを用いて測定する。
実験3-1として、大学登山選手と運動習慣のない健常成人に対し、低酸素下運動を実施し、低酸素環境に順化した登山選手では運動性認知疲労が抑制されるか検証する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 音楽に合わせた運動により誘発されるポジティブな気分は前頭前野賦活と実行機能向上に関わる:機能的近赤外線分光法研究2019

    • 著者名/発表者名
      諏訪部 和也, 兵頭 和樹, 福家 健宗, 越智 元太, ビョン ギョンホ, 稲垣 和希, 坂入 洋右, 征矢 英昭
    • 学会等名
      NEURO2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 低酸素環境で行う運動による認知疲労とそのメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      越智 元太, 征矢 英昭
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会 シンポジウム25 低酸素トレーニングはどこまで進化したか?:最新の知見と新たな挑戦
    • 招待講演
  • [学会発表] 筑波大学スポーツ研究イノベーション拠点形成プロジェクト (SRIP) における2019年成果報告:次世代集中力強化対策事業2019

    • 著者名/発表者名
      門間貴史, 徳山薫平, 松井崇, 武田文, 佐藤誠, 榎本靖士, 越智元太, 薛載勲, 藤井悠也, 小倉かさね, 征矢英昭
    • 学会等名
      ハイパフォーマンススポーツカンファレンス2019
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi