• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小学生バドミントン選手の傷害予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20045
研究機関杏林大学

研究代表者

松村 将司  杏林大学, 保健学部, 学内講師 (60761004)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバドミントン / 小学生 / 傷害
研究実績の概要

本研究は、小学生バドミントン選手を対象とし、傷害の実態と、姿勢、関節の動く範囲、筋力、バランス能力などの関連性を明らかにし、特徴を調べるものである。そして、この結果から、怪我を予防するプログラムを立案し介入効果を明らかにする予定としている。
現在、傷害の実態について東京都の小学生バドミントン選手から得たアンケート結果を解析中である。この調査は、東京都のバドミントン連盟に所属するクラブの小学1~6年生選手および各クラブの代表者を対象に実施した。調査は、独自に作成した無記名による自己記入式質問紙を用いた郵送調査法により実施した。調査の依頼は、所属クラブの代表者に行い、代表者を通じて所属クラブの小学生選手に配布した。質問紙に対する回答は、学年による理解力の差に配慮し、必ず保護者が同席し一緒に回答するよう依頼した。本調査に関する説明文書を質問紙に同封し、調査の匿名性や協力による利益や不利益などを理解した上で回答するように求め、同意の得られた対象者のみ質問紙に回答してもらうことで倫理的配慮を行った。回収率は64%であった。結果を解析することによって、小学生バドミントン選手の傷害がどの部位に多いのかを明らかにでき、今後実施予定の各選手の身体特性の評価項目立案に繋がるため非常に重要である。
今後は、明らかとなった傷害の実態を基に身体特性の評価項目を立案し、各選手の身体特性について直接的に評価していく。そして、傷害との関連性を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アンケート調査の解析に時間を要していることと、実際に評価を実施させてもらうクラブチームと交渉中のため。

今後の研究の推進方策

今年度はアンケート調査の解析を終了させ、身体特性を評価するための具体的項目の立案を実施する。そして、倫理審査委員会に諮り、現場において小学生バドミントン選手の評価を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

姿勢を撮影するために一眼レフカメラおよびそれに関連する三脚などの物品および解析ソフト、関節可動域を測定するためのゴニオメーター、筋力を測定するための等尺性筋力測定装置を購入予定である。また、論文投稿料、学会参加費、関連する研修会への参加費などに充てる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi