研究課題/領域番号 |
19K20048
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
藤田 真平 桜美林大学, 健康福祉学群, 助教 (30814529)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 疲労骨折 / トレーニング量 / トレーニングの質 / 骨代謝マーカー |
研究実績の概要 |
陸上競技長距離走の練習には、比較的遅い走速度で長い距離を走るような小さな負荷でトレーニング量が多い練習をする時もあれば、試合に向けて比較的速い走速度で短い距離を走るような大きな負荷でトレーニング量の少ない時もある。長距離選手は、疲労骨折の発症率が最も高いにもかかわらず、長距離走のどのような練習が骨に対して負の影響を与えているのかは明らかにされていない。そこで、負荷・トレーニング量ともに少ないオフ期、小さな負荷でトレーニング量が多い走り込み期、大きな負荷でトレーニング量の少ないレース期の3期で骨代謝マーカーの比較を行った。再分析を行った。 昨年度から1名追加し、対象は大学陸上長距離選手6名とし、オフ期、走り込み期、レース期の3期の比較を行った。クレアチンキナーゼ(CK)値がオフ期(280.6±68.2U/L)と比べ走り込み期(786.33±283U/L)で高い値を示した(p<0.05)。骨代謝マーカーのTotalP1NP/TRACP-5bにおいてはオフ期(0.12±0.03)に比べてレース期(0.17±0.02)において高い値を示し(p<0.05)、レース期の方が骨形成優位の骨代謝動態を示した。さらに、スマートウォッチを用いた走行距離と1kmラップについても分析を行った。1kmのラップは、オフ期(257.7±8.0秒)と比較してレース期(286.4±27.2秒)の方が遅かった。走行距離は、オフ期(60.18±31.6km)と比較して、レース期(122.1±17.6km)、走り込み期(165.5±22.4km)ともに長かった。 当初の仮説では、レース期に骨吸収優位の骨代謝動態になると予想していたが、今回の結果では、レース期に骨形成優位の骨代謝動態に変化していた。この要因について今後検討していく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて実験ができず、大幅に遅れが出ている。 また、仮説は異なる結果が出てきており、当初の計画とは異なる検討が必要になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染拡大の状況をみながら、感染対策を十分に取って実験をしていく予定である。 当初の仮説と実験結果が異なる点について検討するため、競技レベルの異なる集団にも実験を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、予定していた実験が行えなかったことや、発表予定の学会が開催されなかったため、当初の計画から遅れが生じ、次年度使用額が生じた。
|