研究課題/領域番号 |
19K20049
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
西垣 景太 東海大学, 健康学部, 准教授 (20595889)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 情動知能 / 運動経験 / 自己効力感 / 脳波 / 生理的指標 / 成功体験 |
研究実績の概要 |
本研究は,申請者がこれまでに質問紙を用いて明らかにしてきた運動経験と情動知能や自己効力感の得点との関連性について,具体的にどのような運動経験が情動などの変化に関連しているのかを,脳波を用いて検証するための基礎的な研究となる.情動知能や自己効力感の得点の高低差により,運動の成功体験や失敗体験をどのように捉えているのか,質問紙に加え生理的な指標として,脳波と唾液のアミラーゼから緊張状態かリラックス状態の評価を試みるものである. これまでの研究の成果として,運動経験と情動知能の関連性は明らかになっており,運動経験を構築することが情動知能を高めていくことが推測される.しかし,具体的にどのような経験が情動知能や運動に対する自信の向上につながるのかは,明らかにされていない.そこで,生理学的な指標も用いた研究が求められると考えた. 初年度は脳波を測定する環境の確認したこと一部を示した.具体的には,今回実験の場として脳波計の測定を実施した場所での脳波はアーチファクトの影響がなく,実験可能な場であることが確認された.次年度からは具体的に実験を行いデータの取得を行っていくことを検討していたが,COVID-19の感染拡大予防措置として,一年間通して大学への学生の入校禁止や換気を行えないスペースでの実験実施は困難であったこと,プレの実験は行い実験プロトコルの確認は行たが,本実験としてのデータ取得の実施に至らなかった.そのため,再度期間の延長申請を行った.予備実験を通して,脳波の測定において瞬きの影響や人による装着具合を考慮し,新たな測定用備品の購入を行った.これらも活用して研究を継続していく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当該年度の実験を行うための所属機関における倫理申請の承認は得ていたが,実験を行える環境下になく,データの取得ができなかった.具体的にはCOVID-19の感染拡大予防措置として学生などの入校禁止,ならびに一部対面授業は行ったものの.換気の必要性等もあり密室での実験の実施を断念したためである.実験環境下においては,脳波の測定等には室温等の環境も影響するため,窓は締め切った状況で室温等の管理も行った状態で実験予定である.そのため,本実験を行うための環境が整わず,データの取得に至っていないため研究計画よりも遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策として,本実験としてデータの取得を進める.被験者の確保を行い,社会情勢を鑑みて実験を開始していく.6月から9月頃までに被験者20名から30名のデータ取得予定期間とし、実験内容を研究計画通り実施していく. 実験を進めていくにあたっての配慮事項ならびに対応策としては,感染症予防の徹底の必要性が挙げられる.感染症対策として,被験者の体調確認や検温ならびに手指消毒,機器の消毒,三密の回避を徹底する.同室に入室する測定者は最低数で対応し,測定者はフェイスシールドとマスクの着用をし,被験者との距離を2mほどは保った中で実験の工程に関する指示を行う.また,測定に関するマニュアルをわかりやすく作成し,被験者に示すことでスムーズなデータ取得を心掛ける. 以上の点に配慮しながらデータの取得を行い,研究成果としての公表に向けて学会発表ならびに論文執筆を行う予定としている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由として,2020年度からのCOVID-19の感染拡大防止措置により,実験を行うことができなかったため,研究期間を再度延長申請した.そのため,実験に関わる経費として被験者への謝礼,データ入力等の謝礼分を次年度使用額としている.今後実験によるデータ収集を行いながら使用していく計画である.
|