研究課題/領域番号 |
19K20058
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
新井 彩 同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (90611319)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歩容 / 美しさ / 印象評価 / 足関節底屈位 / 筋腱形態 |
研究実績の概要 |
本研究では,美しい歩容と足関節底屈位に対する適応とその補償,これらの特長と副作用的側面とを調査および実験的に明らかにすることを目的としている. 日常生活動作である歩行の印象を決定づける要因についての検討を進めた.美しい歩容と評価される要因を検討するため,意図的に速度や歩幅の条件を変化させた歩行のサンプルデータを作成することを試みた.ヒトが実際に歩いている自然な歩行映像を用いた印象評価を一般成人女性を対象にし,ビジュアルアナログスケール(VAS)にて評価させた.これらの評価の妥当性についても今後十分な検討が必要であるが,興味深いデータが得られている. 歩容がより美しいを評価された歩行では,歩幅が一定の長さ付近に集中していた.身長に対する歩幅の割合が美しさの評価に影響を及ぼすとの仮説を持っていたが,実測値がこの付近であることが美しいと評価される傾向であることが明らかとなった.これらの結果は2020年度に論文投稿済みであり現在審査中である. 2020年度には,本研究で注目している足関節底屈位を強いるヒールの高いシューズを履くことが歩容に与える影響を主に検討していく予定で進めたが,コロナ禍でヒトを対象とする実験の制約や被験者リクルートの停滞により一部のデータ取得に留まった.協力が得られた被験者の歩行データより,強制的に底屈が強いられることによる補償的筋活動の特徴を見出すことができた.2021年度に集中的に追加データを取得し,発表する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度はコロナ禍によるヒトを対象とした実験の一時停止や被験者の協力が得にくい状況かで著しくデータ取得が滞ったため,得られたデータの解析と追加実験の準備,研究データ発表を進めたが,十分なデータ取得には至らなかった. 現在投稿論文は審査中である.
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に追加データを取得する予定である.現在の情勢を鑑みた配慮を含めて,実験方法については再構築を必要とする部分があるため,計画的かつ集中的に被験者をリクルートすることでデータ取得に努める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は,測定や分析に係る物品,消耗品,人件費を中心に使用する予定であったが,測定,実験自体を進めることが困難であったことや予定物品の調達遅れなどの状況により,使用にも遅れが生じた.2021年度に集中的に測定を進めることと,実験方法,環境の再構築に必要な物品に充てる予定である.
|