• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

野球のバッティング動作中に負う腹斜筋肉離れの受傷メカニズム解明への基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20059
研究機関関西大学

研究代表者

堀内 元  関西大学, 人間健康学部, 特任体育講師 (40824652)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフォロースルー / 脇腹 / 体幹関節 / 逆動力学演算 / 伸張性収縮 / 肉離れ / バットヘッドスピード / 腹斜筋
研究実績の概要

本研究では、フォロースルー局面に着目して、野球のバッティング動作中に負う投手側腹斜筋における肉離れの受傷メカニズムの解明に寄与する基礎的資料の獲得を目的としている。2020年度では、2019年度に収集した実験データの詳細な分析、統計解析および論文の執筆を計画していた。
現在、ティーバッティング動作中の体幹に関する運動学的および力学的分析が完了している。収集された実験データから、野球のバッティングのフォロースルー局面における体幹関節(体幹部を上下に分割する仮想関節)の角度、角速度、体幹関節が発揮するトルクおよびトルクパワーを算出した。その結果、体幹関節の角変位量および関節トルクによる負の力学的仕事は左右回旋方向が最大であり、関節角速度およびトルクのピーク値は左右回旋方向にのみ出現していた。そして、右回旋方向(非スイング方向)における体幹関節トルクのパワーが負を示していたことから、野球のバッティングのフォロースルー局面では体幹関節を右回旋させる主動筋が伸張性収縮の状態にあることが示唆された。さらに、ボールインパクト後のバットヘッドスピードと算出した変数との間の相関関係について調査した。その結果、ボールインパクト後のバットヘッドスピードと右回旋方向における体幹関節トルクのピーク値との間に有意な相関関係が認められた。このことから、野球のバッティングのフォロースルー局面では、ボールインパクト後のバットヘッドスピードが大きいほど、体幹関節を右回旋させるトルクの発揮が大きいことが推察される。
以上より、野球のバッティングのフォロースルー局面では、ボールインパクト後のバットヘッドスピードが大きいときほど(空振りやファールチップなどでバットのスイングスピードが減速しないとき)、投手側腹斜筋の肉離れを受傷する可能性が高くなることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、本務校の業務が計画当初よりも過多となり、当初の研究計画と比較して遅延が生じたため、やや遅れていると判断した。
しかしながら、補助事業期間延長の申請を行い、遅延している研究の完遂を目指す。

今後の研究の推進方策

今後、実験データの詳細な分析、統計解析を行う。そして、得られた研究資料を論文として執筆し、研究成果の公表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、参加予定であった学会の費用(学会参加費、旅費、宿泊費など)、研究遅延に伴う論文執筆の遅れ(会議費、英文校正費など)の支出が繰り越されたため。
使用計画として、2021年度開催の学会費用(約3万円)、論文執筆のための費用(約5万円)、補足データ収集のための機器購入費(約20万円)などに充当させる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27   更新日: 2022-11-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi