研究課題/領域番号 |
19K20061
|
研究機関 | 環太平洋大学 |
研究代表者 |
宮本 彩 環太平洋大学, 体育学部, 講師 (90768079)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | インタビュー調査 / クラッチワーク / 方向転換 |
研究実績の概要 |
本研究はアンプティサッカーにおける方向転換の重要性を検証するとともに,方向転換を伴うクラッチ走における動作の仕組みの解明と,動作の習得・習熟法を構築することを目的としている.目的達成に向けて3つの課題を設定しており,2020年度は課題①「アンプティサッカーにおける方向転換の重要性の検証」の研究項目として計画していた「競技者へのインタビュー調査」の分析を行い,研究成果の公表を行った. 調査対象は,日本代表としてアンプティサッカーワールドカップへの出場経験を有するフィールドプレイヤー9名(下腿切断3名,大腿切断5名,機能障害1名)であった.1対1の半構造化インタビューを実施し,プレーする際に重要視するパフォーマンス,自分自身の強みやパフォーマンス向上の取り組みについて聞き取りを行った.インタビューの音声を記録し,逐語文字化した後に質的統合法を用いて事例から論理の抽出を行った.その結果,他者との連携を要さず個人で完結する『個人』とチームメイトとの連携につながる『チーム』の2つに類型化することができた.『個人』に関するパフォーマンスでは,瞬発的な要素だけでなく持久的な要素も含めた【体力】,個人戦術である【相手選手との駆け引き】,アンプティサッカーにおける競技特異的な要素である【クラッチワーク】も含めた【動き・プレーに対する思考】,そして,サッカーの基本技術である【ボールコントロール】が挙げられた.また,『チーム』に関するパフォーマンスでは【周りをみる】,【声かけ】そして【試合展開を読む】が挙げられた. 選手へのインタビュー調査では,本研究の主題である方向転換の重要性を示す見解は得られなかった.しかしながら,選手が重視するパフォーマンス要素には,ルールや競技特性が影響していることが明らかとなった.このことは,本研究において動作の習得・習熟法を構築する上でも重要な知見といえるだろう.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在の進捗については,「やや遅れている」と考えている.研究目的の達成に向けて設定した課題3つのうち,課題①「アンプティサッカーにおける方向転換の重要性の検証」については,研究成果の公表まで進められてきている. 一方,本研究のメインである課題②「方向転換を伴うクラッチ走動作のスポーツバイオメカニクス手法による仕組みの解明」については,新型コロナウイルス蔓延に伴う緊急事態宣言,行動・活動の規制や自粛により,取り組みを進めることができていない.被験者が障害を有していることを考慮すると,今後,計画の一部を変更することも検討していかなければならないと考えている. 課題③「方向転換を伴うクラッチ走の習得・習熟に向けたトレーニングならびに指導法の構築」については,2019年度に練習視察や選手ならびに指導者との意見交換などを通じて実態の把握を進めてきたが,各チームならびに選手のトレーニング状況や環境にも新型コロナウイルスの影響が大きく出ていることから,再検討が必要と言える.オンラインでの展開も含めた検討を進めていきたいと考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
課題①「アンプティサッカーにおける方向転換の重要性の検証」の研究項目の1つである過去の試合映像を基にした方向転換の種類および数量の調査・分析について,専門家の協力が得られることになったことから,2021年度中に成果の公表ができるよう,取り組みを進める. 課題②「方向転換を伴うクラッチ走動作のスポーツバイオメカニクス手法による仕組みの解明」は,新型コロナウイルスの蔓延状況に大きく影響を受けてしまうものの,実験が可能となった際にすぐに実施できるよう,データの収集および分析方法の確立を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス蔓延に伴う緊急事態宣言,行動・活動の規制や自粛により,予定していた国際学会がオンラインに変更されるなど,旅費の支出がなかった.また,測定や対面での研究ミーティングの実施が難しい状況が長く続き,人件費・謝金を要する取り組みができなかった.このような理由から,未使用額が生じた. 2021年度もこのような状況が継続する見込みであるが,過去の試合映像を基にした方向転換の種類および数量の調査・分析に向けて専門家の研究協力が得られることになっており,計画通り以上の人件費・謝金の支出が見込まれることから,未使用額はその経費に充てることとする.
|