• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高強度走行中のランニングエコノミーを効果的に改善するトレーニング方法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20063
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

丹治 史弥  東海大学, 体育学部, 特任助教 (00804957)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード低酸素トレーニング / プライオメトリックトレーニング / アスリート / 走パフォーマンス / 最大酸素摂取量 / 表面筋電図 / 平均周波数
研究成果の概要

本研究の目的は, 長距離ランナーへのトレーニング効果を検討するために, 1) 低酸素トレーニング中の異なる休息方法 (アクティブレスト[AR]vsパッシブレスト[PR]) および2) 異なる方向 (水平vs鉛直) のプライオメトリックトレーニング(PLY) による高強度ランニングエコノミー(RE)および最大酸素摂取量(VO2max)の変化を比較することであった. 5日間連続の低酸素トレーニングによって両群ともに高強度REは改善が示されなかったが, AR群においてVO2maxの有意な改善が認められた. 週3回4週間のPLYでは両方向ともに高強度REおよびVO2maxの有意な改善が示されなかった.

自由記述の分野

スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では高強度REを改善させるトレーニングを明らかにできなかったが, 5日間の低酸素トレーニングによってVO2maxの改善を認めた. 専門的な長距離ランナーはすでに優れたVO2maxを有しているため, 短期間でVO2maxを改善させることは困難であると知られているが, わずか5日間で改善できることが確認された.
研究代表者はすでに5日間の低酸素トレーニングによって低強度REを改善させることを明らかにしている(研究課題:17H07403). つまり, これらの知見を組み合わせることによって, 長距離ランナーの有酸素性能力に応じた短期間の低酸素トレーニングをオーダーメイドできると考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi