• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「力を抜く」調節に関わる動作・神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K20072
研究機関奈良女子大学

研究代表者

大高 千明  奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (00783929)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード力の抜き / 筋出力調節 / グレーディング / 運動制御 / バイオメカニクス / NIRS
研究実績の概要

本研究の目的は、グレーディング能力の一要素である「力を抜く」調節に関して、「力を入れる」調節との比較検討から、動作・神経メカニズムを解明することである。バイオメカニクス的手法および神経科学的手法を総合的に用いることで、包括的な知見が得られることから、2019年度は近赤外線光脳機能イメージング装置(NIRS)を指標に用いてグレーディング課題時における脳血流動態を測定した。具体的には、左右上肢における連続的なグレーディング課題を実施した。運動課題としては、スタートレベルおよび、スタートレベルからターゲットレベルまでの筋出力調節量(変化量)の大きさを統一し、最大随意発揮力(MVF)を基準とし、増加課題は、スタートレベル20%MVCからターゲットレベル30%MVCへ増加させる、減少課題はスタートレベル20%MVCからターゲットレベル10%MVCへ減少させることとした。測定および分析項目として、以下の2指標の動態を検討した。1)発揮張力から、パフォーマンス特性(正確性:ターゲットレベルとの誤差、素早さ:反応時間、調節時間)、2)近赤外線光脳機能イメージング装置(NIRS)による脳血流動態(運動前野、一次運動野、頭頂連合野における酸素化ヘモグロビン)。脳血流動態について、増加時と減少時の比較に着目すると、運動前野および頭頂連合野では増加時と異なる特性が減少時でみられたことから、運動前野および頭頂連合野は出力減少時に関連する部位であることが推察される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、バイオメカニクス的手法および神経科学的手法を総合的に用いること、またスタートレベル、ターゲットレベル、変化量の大きさ、それぞれの要素がどのように影響するのかについて検討することである。本年度は前者の目的を達成するために、バイオメカニクス的手法および神経科学的手法を総合的に用いてスタートレベルが同じ場合におけるグレーディング課題時における、パフォーマンス特性および脳血流動態を明らかにした。よって、本年度は概ね計画通りに進めることができたといえる。

今後の研究の推進方策

今後は、スタートレベル、ターゲットレベル、変化量の大きさ、それぞれの要素がどのように影響するのかについて焦点をあてて検討するために、ターゲットレベルが同じ場合におけるグレーディング課題を用いて実験を行い、筋出力調節特性について評価する。具体的には、増加課題は、スタートレベル10%MVCからターゲットレベル30%MVCへ増加させる、減少課題はスタートレベル50%MVCからターゲットレベル30%MVCへ減少させることを運動課題として設定し、実験および分析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

交付決定額に応じて購入する物品を再検討した結果、申請時よりも物品を減額したために次年度使用額が生じた。この残額については翌年度分と合わせて実験および分析に必要な物品に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The difference in hemodynamic responses between dominant and non-dominant hands during muscle contraction and relaxation: An fNIRS study2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama N, Ohtaka C, Kato K, Kubo H, Nakata H.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0220100

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi