ハードル走は,走と跳の総合的な運動として,小学校から高等学校までの体育授業で実施されており,その練習方法の一つに1歩ハードル走がある.しかし,その効果について科学的根拠を示した研究や指導書はみられず,適切なハードル間距離にも明確な指標がみられない.そこで本研究では,距離を変化させた1歩ハードル走と3歩ハードル走の踏切および着地動作を比較することにより,1歩ハードル走を技術トレーニングとして用いる際の留意点について明らかにするとともに,ハードル間の距離を選択するための指標を作成することを目的とした. 2019年11月に,ハードル走を専門とする熟練者11名を対象として,3歩ハードル走および1歩ハードル走それぞれの3台目ハードルの踏切から着地までの区間を,三次元自動動作分析装置を用いて250Hzで測定するとともに,走路に埋設した4枚の床反力計をシステムと同期させ,踏切および着地における地面反力を1000Hzで測定した. 今年度は,三次元自動動作分析装置によって得られた身体各部位の3次元座標値を平滑化し,筋骨格モデル動作解析ソフトに入力することにより,身体重心速度,下肢関節角度等のキネマティクス的データに加えて,支持期における下肢関節トルク等のキネティクス的データを算出する.得られたデータは統計的な処理を行い,3歩ハードル走と近い特徴を示す1歩ハードル走のハードル間距離について検討する予定である.
|