• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子どもの可能性を伸ばす短時間軽運動プログラムに関する包括研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20097
研究機関就実大学

研究代表者

森村 和浩  就実大学, 教育学部, 准教授 (30369037)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード有酸素能力 / 子供 / 短時間
研究実績の概要

「近年,子どもの体力の低下が問題視されており,その向上は国の教育施策の柱の一つに位置づけられている.習慣的かつ積極的な運動・身体活動は,有酸素能の向上をもたらし肥満をはじめとする生活習慣病の予防だけでなく,たくましい心や認知機能の向上などへ好ましい効果をもたらす可能性が明らかにされつつあり,積極的な運動のススメが求められるようになってきた.本研究では「成長期における短時間で有酸素能と運動有能感を高めうる運動は,有酸素能力の向上に寄与し,認知機能の向上に寄与する」との仮説に基づき,子どもの健やかな成長を支える実践的な短時間・軽運動プログラムの検証と開発を目指す.
10分程度の短時間のジョギングプログラムを生活化,習慣化している小学校へ在籍する児童6年長期追跡縦断データを用いて,短時間運動の習慣化と有酸素能適応,および,個々の特徴を含めデータの集積,解析を行った.その結果,短時間のジョギングによるトレーナビリティは,体格及び20mシャトルランの全国平均値を基準とした有酸素能の変化に比して大である可能性と体格の適正化に資する可能性が示唆され,10分程度の短時間ジョギングを習慣化する学校基盤の運動プログラムは,子供の有酸素能の改善,発達に有益であると考えられた.
また,当該年度より一部運動介入を再開実施し,子供を対象とした有酸素能力簡易評価法の開発と軽強度短時間ジョギングの効果について検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度より一部フィールドによる運動介入調査を再開,実施している。有酸素能の簡易評価法の開発や軽強度短時間ジョギング効果について検証を準備を進めている。

今後の研究の推進方策

有酸素能を中心とした体力評価値のパネルデータを用いた詳細な分析とフィールド調査の成果報告等を順次予定している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により,調査が滞った内容があり成果報告等を見送っていた。次年は,これまで得た調査及び滞っていた調査結果等の解析等を行うとともに成果報告を行う予定としている。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi