• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

幼児の体力・運動能力の発達を促す新しいジャンプ運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20100
研究機関聖和短期大学

研究代表者

坂口 将太  聖和短期大学, その他部局等, 講師 (10747231)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード発育発達 / 伸張-短縮サイクル運動 / 運動介入 / 疾走能力 / 調整力
研究実績の概要

幼児期は走、跳、投といった基礎的運動能力やタイミング良く動いたり、力の加減をコントロールする調整力が顕著に発達する時期だが、昨今はそれらが低値を推移したままである。加えて、幼児期の体力・運動能力は、その後の運動発達や健康的な心身の育成にも影響を与えるため、幼児期から基礎的運動能力および調整力を効果的に高める方策を考えていくことが重要である。本研究では、基礎的な運動能力である跳躍能力、疾走能力および調整力を効果的に発達させるための方策として、申請者がこれまで明らかにしてきた幼児期のリバウンド型ジャンプの発達過程およびその特性に基づく運動プログラムを開発する。その過程では、PDCAサイクルを利用することで各年齢・発達段階に合わせたより効果的な運動内容への改良を検討していく。
2019年度は、幼児期のリバウンド型ジャンプの特性を応用した運動プログラムを実施し、各年齢や発達段階におけるリバウンド型ジャンプの能力、疾走能力および調整力への運動介入効果を検討する予定であったが、実験機材の納品が遅れたことと新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、実験の実施が困難となった。そのため、幼児期のリバウンド型ジャンプの特性を応用した運動プログラムについて再検討を行い、「模倣遊び」や友達と協力して行う遊びのバリエーションを増やしたプログラムと感染症予防の観点から、友達との接触機会を減らしたプログラムの2通りを計画し、実施時の状況に合わせて対応できるように運動プログラムの内容に改良を加えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年度は、幼児期のリバウンド型ジャンプの特性を応用した運動プログラムを実施し、各年齢や発達段階におけるリバウンド型ジャンプの能力、疾走能力および調整力への運動介入効果を検討する予定で、7月~9月ごろに実験を実施予定で機材等の準備を進めていたが、業者側の不手際により、一部の機材で納入に大幅な遅れが生じてしまったため、実験の実施を2月以降にに延期することとなった。しかしながら、2月以降の実施についても新型コロナウイルスの感染拡大によって実施が困難となり、次年度以降に実施する予定での延期となった。

今後の研究の推進方策

本年度は、まず実験の実施を目指す。新型コロナウイルスの感染拡大が収まりが見えたところで、実験協力園と協議し感染症予防を徹底することを前提として実験を実施していく。次いで、取集したデータの分析と合わせて発達段階に合わせたプログラムの再検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大のため、実験を実施することができず、それにより実験補助者や実験参加者への人件費・謝金、旅費等を次年度に繰り越すこととなった。
2020年度は、2019年度に実施できなかった実験を組み込み、その際、繰り越した人件費・謝金および旅費を使用し、その他は計画通りに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi