研究課題/領域番号 |
19K20101
|
研究機関 | 就実短期大学 |
研究代表者 |
松本 希 就実短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (20609622)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 動脈硬化度 / 動脈スティフネス / 血圧 / 幼児 / 体力テスト / 生活習慣 |
研究実績の概要 |
今年度は、「研究課題1」昨年度に引き続き基礎データの構築を目的として動脈硬化度・血圧の測定を行い、これらと関連性を持つ項目を調べること、「研究課題2」幼児へ運動介入を行い、運動が動脈硬化度・血圧に及ぼす影響について調べること、この2点を主に行う予定であった。 研究課題1については、幼児(5歳児・4歳児・3歳児)を対象に、体力テスト(25m走・ボール投げ・立ち幅跳び)を行った。加えて、5歳児・4歳児を対象に、動脈硬化度測定と血圧測定を行った。この対象とした幼児のうち、体力テストを行った5歳児・4歳児、動脈硬化度測定及び血圧測定を行った5歳児は、昨年度に引き続いて2年目の測定である。一方で、対象とした幼児の保護者に、自身の子どもについて生活習慣に関するアンケート調査を実施した。生活習慣に関するアンケート調査では、運動系及び座学系の習い事の有無や睡眠時間、テレビ視聴時間、オンラインゲームの実施の有無、外遊びの有無などを調査し、さらに保護者が健康維持のために気を付けていることなどを調査し、動脈硬化度や血圧との関連性について調べた。その結果、これらの項目と動脈硬化度や血圧ともに関連性は低いことが示唆された。成人においては、習慣的な運動が動脈硬化度や血圧に好ましい影響を及ぼすことは明らかであるが、幼児では同様の結果を得られないことがわかった点に本研究の意義があると考える。 研究課題2については、新型コロナウィルス感染症の流行により、研究が制限されたために実施に至っていない。今後、新型コロナウィルス感染症の状況を勘案しながら、実施のタイミングを図る予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、幼児を対象としており、対面での体力テストや動脈硬化度の測定を行わなければいけない。しかしながら、新型コロナウィルス感染症の流行により、保育所やこども園に外部の者が訪問しての実施が難しい状況にあった。今年度は複数園での実施を予定していたが、実際には1園のみの調査協力の同意であった。加えて、体力テストの項目も三密を避けるために、測定項目を絞って行った。このような現状であり、本研究の進捗状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、新型コロナウィルス感染症の流行状況を注視しながら、可能な限り、研究計画に基づいて実施していく予定である。しかしながら、研究初年度が新型コロナウィルス感染症の流行前であり、流行中・後の研究データと比較することが妥当であるのか懸念がある。その点に配慮しながら、横断的調査に重点を置き、当初の研究計画に沿って今後の研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の流行により、測定や介入を予定していたこども園や保育所から該当年度の研究の同意を得ることができない園も出てきて、そのため研究活動が縮小され、園までの旅費や、測定及び介入時に依頼するアルバイト等も雇用することができなかったため、人件費の計上もなかった。今後、園からの研究協力の同意が得られたのちに、旅費や人件費を使用する予定である。加えて、運動介入時に必要となる物品の購入に使用する予定である。
|