研究課題/領域番号 |
19K20101
|
研究機関 | 就実短期大学 |
研究代表者 |
松本 希 就実短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (20609622)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 動脈硬化度 / 動脈スティフネス / 血圧 / 幼児 / 体力測定 / 生活習慣 |
研究実績の概要 |
昨年度までと同様に「研究課題1」を達成するために、幼児の動脈硬化度と血圧値の基礎データの構築を目的として各測定を行い、これらと関連性(体力・生活習慣)を持つ項目を調べた。今年度は、118名の幼児(3・4・5歳児)を対象に体力測定を行い、その保護者に対して幼児の生活習慣に関するアンケート調査を実施した。さらに、40名(4・5歳児)を対象に動脈硬化度と血圧の測定を実施し、データを得ることができた。 一方で、本研究は新型コロナウイルス感染症の流行前の2019年に研究を開始しており、国民の活動自粛などを想定した研究計画となっていなかった。そのため、新型コロナウイルス感染症の流行が幼児の体力や生活習慣に影響したかどうかによって、動脈硬化度や血圧にも影響を及ぼす可能性も否定できない。そのため、現在の幼児の体力及び生活習慣の状況を把握するために、新型コロナウイルス感染症流行前と現在の体力や生活習慣の様子を比較をした。生活習慣については、保護者にアンケート調査を行った。その結果、新型コロナウイルス感染症流行前と比較して、幼児においては大きな生活の変化は示されず、体力測定の結果にも影響がなかった。加えて、体力測定の結果を新型コロナウイルス感染症流行前と横断的に比較したところ、差は示されなかった。このことから、現時点では幼児において、新型コロナウイルス感染症の流行による体力低下はみられない可能性を示唆した。 以上の結果をもとに、現在収集している動脈硬化度や血圧値に、新型コロナウイルス感染症流行の影響は及ぼさないと仮定し、データの解析を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、幼児を対象に、対面での体力測定や動脈硬化度測定を行わなければならない。2021年度に研究依頼をしていた保育所及びこども園のある地域は、新型コロナウイルス感染症が流行した地域であり、外部の者が訪問することは難しい状況であった。新型コロナウイルス感染症の流行が小康状態の時期に、体力測定の種目を縮小して実施したり、人数を絞ったりして行った。当初の研究計画立案時と状況が大きく異なっており、本研究の進捗状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、新型コロナウイルス感染症の流行状況を注視しながら、可能な限り、研究計画を遂行していく予定である。新型コロナウイルス感染症が幼児に及ぼす影響も加味しながら研究を進めていく。今まで対面での測定が難しく、思うように対象者数を増やすことができなかったので、動脈硬化度及び血圧値の基礎データの構築を目指すためにも、協力したいただける保育所・子ども園を増やしていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行により、保育所やこども園での測定がほぼ中止となったたて、園までの旅費を使用しなかった。また体力測定や動脈硬化度の測定をする場合には、測定者の人数を可能な限り減らすなど3密を防ぐ行動をとったため、測定時に依頼する予定であったバイトの雇用ができず、人件費を計上することができなかった。学会への参加についても、新型コロナウイルス感染症予防のため、国内外の学会参加を取りやめたため、計上がなかった。今後は、保育所やこども園での研究協力の同意が得られたのちに、旅費や人件費を計上する予定であり、所属大学の活動指針に沿いながら、学会への参加を行い、研究の成果を公表していく予定である。
|