• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

空間加重が腱振動刺激による運動錯覚に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K20105
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

大島 浩幸  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第三部生活技術開発セクター, 副主任研究員 (20751126)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード知覚運動協応 / 知覚運動学習 / 感覚運動変換 / 感覚入力 / 深部感覚 / リハビリテーション / バーチャルリアリティ / 機械的振動刺激
研究実績の概要

本研究の目的は,腱振動刺激により生じる運動錯覚の自在な制御を可能にするために,振動刺激と運動錯覚の関係を体系化することである.本研究では,とりわけ腱に加振機の機械的振動刺激を伝達する接触子の大きさに着目する.人間は現実に運動しなくても,腱に振動刺激を与えることで,運動主体として一人称的に運動した感覚を知覚することが知られている.運動学習時に,この一人称的な運動感覚を手がかりにすることで,運動の結果から原因を推測する従来の試行錯誤的な学習手法から脱却できる可能性がある.現状では,腱振動刺激に対する運動錯覚の知覚特性が十分に解明されていないため,実用的な運動感覚提示手法の確立に至っていない.
本年度は昨年度に確立した実験系を用いて,接触子が身体に接触する面積の大きさの違いが,運動錯覚の質と量,つまり鮮明さと角度変化の大きさにどのように影響するかを検討した.健常成人5名に,周波数100Hz,加速度120m/s^2で上腕二頭筋腱に振動刺激を提示した.接触子は以下の4条件であり,痛みを生じない最小径のφ5mm、上腕二頭筋腱の実寸に近いφ10mm,実寸より一回り大きいφ15mm、実寸の倍に近いφ20mmであった.刺激提示後に,Visual Analog Scaleを用いて,運動錯覚の鮮明さと角度変化の大きさを5段階で評価するよう求めた.その結果,全実験参加者で,接触面積が大きいほど錯覚の鮮明さおよび角度変化が増すことが確認された.
以上から,振動刺激提示部の接触面積と運動錯覚の質と量は関連することが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画の通りの進捗の中で,仮説の妥当性を確認することができたことから,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

計画の通りに,腱振動刺激に対して肢位の違いと接触子の大きさの違いの組み合わせが,運動錯覚の各種パラメータに与える影響を明らかにする.これらの研究成果を国内外の学会等で積極的に発表する.

次年度使用額が生じた理由

参加した国際会議が新型コロナ感染症の影響でオンライン開催になったため,旅費の支出が不要になったことと参加費が半額に変更になったことから,次年度使用額が生じた.こちらは,予算の都合で買い控えていた実験系の充実のための費用に充填する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 脳性麻痺児を対象とした歩行器の開発2021

    • 著者名/発表者名
      西川 康博, 大島 浩幸, 新田 収
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57(1) ページ: 4~10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Quantification Method for Tendon Vibration Inducing Motion Illusion2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ohshima, Hitoshi Ishido, Yusuke Iwata, Shigenobu, Shimada
    • 雑誌名

      Communications in Computer and Information Science

      巻: 1225 ページ: 212~216

    • DOI

      10.1007/978-3-030-50729-9_30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of an Evaluation Procedure for Assist Wear Devices used in Daily Activities2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ohshima, Takumi Shimizu, Shigenobu Shimada
    • 学会等名
      2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Quantification Method for Tendon Vibration Inducing Motion Illusion2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ohshima, Hitoshi Ishido, Yusuke Iwata, Shigenobu, Shimada
    • 学会等名
      HCI International 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi