• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

乳児期におけるフラボノイド摂取量と薬物代謝酵素活性の関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20119
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

石坂 朱里  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (30724463)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフラボノイド / 乳汁 / 薬物代謝 / ビリルビン / マウス / 乳児
研究成果の概要

フラボノイドは野菜や果物から日常的にヒトが摂取している食品成分である。妊娠・授乳期において母親が摂取したフラボノイドは子へ移行すると想定されたため、本研究では、その移行量や生理作用について究明した。フラボノイドの1種であるケルセチンを授乳期のマウスに摂取させたところ、乳汁からケルセチンとその代謝物が検出された。この乳汁を摂取した仔マウスの血液からもケルセチンとその代謝物が検出された。以上から、フラボノイドは乳汁を介して乳児に移行することが初めて明らかとなり、乳児生体内で生理活性を発現する可能性が示唆された。

自由記述の分野

食品機能学

研究成果の学術的意義や社会的意義

フラボノイドの生体利用性や生理活性に関しては、すでに膨大なデータの蓄積があるが、乳汁中のフラボノイドについてはほとんど情報がなく、乳児への移行量や生理作用についても不明であった。本研究では、フラボノイドを摂取したマウスの乳汁にフラボノイドが存在することおよび乳仔マウスにフラボノイドが移行していることを初めて明らかにした。今後、フラボノイドの種類、投与量および投与期間を変更して詳細な解析を行うことで、フラボノイドの機能性について新たな知見が得られる可能性がある。将来的にフラボノイドの重要性が提唱できれば、野菜や果物の積極的な摂取の更なる推奨や、人工乳へのフラボノイド添加等の波及効果も期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi