• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高カカオチョコレート摂取による認知機能および循環機能の改善効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20133
研究機関西九州大学

研究代表者

山口 裕嗣  西九州大学, 健康福祉学部, 講師 (00826513)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードカカオポリフェノール / 認知機能 / 動脈硬化度 / 軽度認知障害 / 認知症
研究実績の概要

本研究は認知症の症状を改善する方策として,カカオポリフェノール(cacao polyphenol, CP)を高濃度含有するチョコレートの継続的な摂取の有効性について,当初2年間で検証する計画で進めてきた。最終年度の2020年度(2年目)は,新型コロナウイルス感染症の影響から高齢者対象の測定を実施することができず,やむを得ず補助事業期間の1年間延長申請を行った。同様に2021年度(3年目)も状況が改善されず,さらにもう1年間の延長について再度申請するに至った。
なお本研究は,対象者をビターチョコレート摂取群(BC群)およびホワイトチョコレート摂取群(WC群)に割り付けるランダム化比較試験として実施する。市販のチョコレートを1日2回,4週間,毎日摂取させ(計20 g/日程度),介入期間4週間の前後に認知機能,動脈硬化度および身体組成を測定する。BC群には『チョコレート効果 カカオ72%(明治)』より,CPとして508 mg/日を摂取させ,WC群には『カレ・ド・ショコラ マダガスカルホワイト(森永)』より,BC群と同量の摂取エネルギー(112 kcal)となるよう摂取させる。
これまでの実績として,2019年度(1年目)には軽度認知障害(mild cognitive impairment, MCI)および血管内皮機能の改善効果に着目し,両者の改善における関連について検証した結果,認知機能および動脈硬化度は相関をもって改善する可能性が示されている。2021年度(3年目)も高CPチョコレートの継続摂取の改善効果について追加検証し,血管内皮機能に加え視覚機能などの観点からも改善機序を解明する研究に取り組む計画であった。コロナ禍でも社会活動が再開されつつある現状にあることから,2022年度(4年目,最終年度)は感染予防対策を徹底したうえで研究を遂行したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度(2年目)以降,新型コロナウイルス感染症の影響から高齢者を対象とする測定等を見送らざるを得ない状況は改善されないままである。結果として,計画通りに本研究を遂行できない状態が続き,補助事業期間をさらに1年間延長することとした。なお,コロナ禍での測定実施に関して,佐賀県の介護老人福祉施設や訪問・通所介護サービス,長崎県の認知症専門病院等とは定期的に協議している。改めて最終年度となる2022年度(4年目)は,万全のコロナ対策を講じたうえで本研究を着実に遂行したい。

今後の研究の推進方策

本研究は認知症の症状を改善する方策として,高カカオチョコレートの継続的摂取の有効性について検証するものである。当初目標としてきた対象者数40名にこれまでの3年間で到達できなかったため,1年間の再延長期限となる2022年度(4年目)に計画通り対象者数を積み上げ追加検証を進めたい。
新型コロナウイルスの感染状況を見極めながらにはなるものの,これまで研究協力を得てきた佐賀県の介護老人福祉施設および訪問・通所介護サービスに加え,長崎県の認知症専門病院等からも協力の申し出を頂いていることから,研究をより一層推進して一定の成果を挙げたい。

次年度使用額が生じた理由

2021年度(3年目)も新型コロナウイルス感染症の影響から,本研究で対象とする高齢者への測定等の研究活動を実施することができず,次年度使用が生じた。
1年間の再延長期限となる2022年度(4年目)は,カカオポリフェノールを高濃度含有するチョコレートの継続摂取による認知症の改善効果について,血管内皮機能に加え視覚機能などの観点からも,その改善機序を解明する研究に取り組む計画である。また、論文および学会発表等による成果公表も予定している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi