• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

末梢組織における脳由来神経栄養因子の産生に着目したうつ病予防・改善薬創製の試み

研究課題

研究課題/領域番号 19K20134
研究機関長崎国際大学

研究代表者

中島 健輔  長崎国際大学, 薬学部, 助教 (90762162)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードうつ病 / 脳由来神経栄養因子(BDNF) / 末梢組織 / ACHN細胞 / アワ / 和漢薬 / 血清BDNF濃度
研究実績の概要

神経細胞の新生・成長を担う脳由来神経栄養因子(BDNF)の脳内における減少は、うつ病の発症につながると考えられている。BDNFは「脳由来」という名称ながら、種々の末梢組織においても産生されており、さらに、血液脳関門を通過することも知られている。また、マウスを用いた検討では、末梢へのBDNF投与が脳内のBDNFタンパク量の増加をもたらし、うつ様症状を改善すると報告されている。以上のことから、末梢組織においてBDNFの産生を促進する物質は、新規抗うつ薬のシーズになると考えられる。研究代表者は、これまでにヒト腎がん細胞ACHNおよびヒト肺がん細胞A549のBDNF産生能を明らかにし、これらの細胞を用いてBDNF産生促進物質の探索を行ってきた。
2019年度はACHN細胞を用いて、雑穀類を中心とした食品素材ならびに和漢薬を対象としたスクリーニングを行い、アワならびに8種の和漢薬のBDNF産生促進作用を明らかとした。さらに、これらの和漢薬のBDNF産生促進作用にAkt、MEKおよびPKAなどのCREBのリン酸化に作用する酵素が関与していることを示した。また、拘束ストレス負荷ならびにコルチコステロンの投与により、ラットの血清BDNF濃度が有意に低下することを確認し、次年度に実施予定のin vivo実験の足掛かりとなる知見を得た。
以上の研究成果のうち、ACHN細胞におけるアワのBDNF産生促進作用についてはJNSV誌にacceptされた。また、日本農芸化学会2020年度大会(福岡)において発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表的な雑穀として知られているアワの、ACHN細胞におけるBDNF産生促進作用を見出した。また、8種の和漢薬のBDNF産生促進作用を明らかにすることができた。さらに、ラットの血清BDNF濃度を低下させるストレス種についても確認できた。以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

拘束ストレス負荷ならびにコルチコステロン投与によるラットの血清BDNF濃度低下作用を確認できたため、これらのストレスを負荷したラットに、スクリーニングにより見出された和漢薬を投与し、うつ様症状ならびに血清BDNF濃度に及ぼす影響を調べる。また、和漢薬を投与した際のラット血清BDNF濃度と海馬BDNF量の相関についても検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Brain-Derived Neurotrophic Factor Up-Regulation by the Methanol Extract of Foxtail Millet in Human Peripheral Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Nakajima, Shigeru Oiso, Hiroko Kariyazono
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 66 ページ: 284-288

    • DOI

      10.3177/jnsv.66.284

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 末梢組織におけるBDNF産生促進作用を機序とする抗うつ食品素材の探索2020

    • 著者名/発表者名
      中島健輔、大磯茂、仮屋薗博子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会(福岡)
  • [備考] 長崎国際大学ホームページ

    • URL

      https://www1.niu.ac.jp/about/teacher/detail.html?tid=293

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi