研究課題/領域番号 |
19K20140
|
研究機関 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
研究代表者 |
吉田 司 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 研究員 (20822175)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 生体電気インピーダンス分光法(BIS) / 骨格筋 |
研究実績の概要 |
本研究は、多周波生体電気インピーダンス分光法(BIS)を用いて、骨格筋細胞膜のコンデンサ特性を検証するものである。2020年度は、SARS―CoV-2による感染症の蔓延により、予定されていた対面調査が中止となった。BIS法による体組成測定データが利用可能な既存コホートがあったため、コホートを管理する研究機関の研究者リストの変更申請及び、申請者の所属において従たる研究機関としての参加申請を、それぞれの研究倫理審査委員会で承認を得た。測定技術においては、既存コホートの専門家と協議を重ね、測定値を安定させる可能性がある手法をいくつか習得した。BISはその測定手法の特性上、データ量が膨大になるため、2019年度よりデータ処理をするためのプログラムの開発に取り組んでいるが、まだ完成していない。 2021年度は、引き続き感染症の影響を受けることが想定されるため、新規の対象者を得ることはせず、既存データの解析に集中する。併せて、データ利用が可能な他コホートがないか調べる。年度の早期にデータ処理のためのプログラムを完成させ、完成したプログラムを用いて利用可能となった既存コホートデータの処理を実施する。メカニズムについては以前不明な点が多いため、測定原理等について検討する。感染症により学会等はオンライン開催が主流となり却って参加しやすくなったため、工学系あるいは生物系の学会に参加し情報収集等ができることを期待している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
感染症の影響で対面による測定会が中止となった。完成を見込んでいたデータ処理プログラムが完成しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
既存コホートデータの二次利用が可能となったため、2021年度はその解析をする。スムースに解析を実施するためにも、年度の早期にデータ処理プログラムを完成させる。併せて、データ利用が可能な他コホートがないか調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症の影響で、測定会や学会の中止等で旅費等が発生しなかった。2021年度はオンライン学会等による積極的な情報収集およびデータ処理や解析に予算を投入する。
|