• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

摂食障害に着目したエピジェネティクス制御とGPCRの相関関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20143
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

濱本 明恵  岐阜大学, 工学部, 助教 (60784197)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードGタンパク質共役型受容体 / ヒストン脱アセチル化酵素 / メラニン凝集ホルモン受容体 / 摂食障害
研究成果の概要

摂食障害への関与が予測される一方、摂食関連Gタンパク質共役型受容体(GPCR)とヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の関係はこれまで不明であった。そこで摂食亢進GPCRのメラニン凝集ホルモン受容体MCHR1に着目し、HDACとの関係を解析した。その結果、MCHR1とHDACとの相関関係を明らかにし、特にHDAC5、9、10の関与を示した。脳での共発現が推測されるHDAC10に着目した所、MCH刺激により発現が低下し局在も変化した。さらにHDAC10がMCHR1シグナル系のGq経路に選択的に制御するという興味深い結果も得た。本研究は摂食関連GPCRとエピジェネティクスの新たな分子機構となり得る。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

摂食障害は生命を脅かすリスクのある深刻な疾患であるが、その制御機構はいまだ不明確である。摂食におけるエピジェネティクスの関与について、DNAメチル化に関する研究は多数報告されいるが、摂食関連GPCRとHDACの報告はほぼ存在しない。本研究は摂食行動に重要な役割を担うMCHR1に着目し、HDACと相関関係を有しており、お互い発現やシグナル制御に影響を及ぼすことを初めて明らかにした。本研究により摂食関連GPCRとエピジェネティクスの新たな分子機構が解明され、肥満・摂食障害などの新規治療戦略が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi