• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

加齢による立体運動視の脳内神経ネットワークの変化と転倒との因果関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K20156
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

池田 拓郎  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 講師 (20611792)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚誘発電位 / 立体運動視 / ランダムドットステレオグラム / 平衡機能 / 姿勢制御
研究実績の概要

加齢による視空間認知機能の低下は、主に頭頂葉や視覚関連領域の機能低下で起こるとされる。一方で、これらの領域と高次運動関連領域との神経機能結合および加齢による全脳レベルでの脳内神経ネットワークの変化についての検討はなされていない。また、近年では頭頂葉が立位姿勢調節時の脳内視空間情報処理に関与することがわかってきたが、視覚系単独が立位姿勢調節時の平衡機能にどの程度関与するのかを脳内神経ネットワークレベルで検討した報告はあまりない。まず2019年度は、運動立体視の脳内神経活動に焦点を絞り、視覚誘発電位の特徴を検討することによって健常成人の基盤を明らかにすることとした。対象は健常成人女性10名。視覚刺激は、ランダムドットステレオグラムを用い、両眼視差を一様につけたRDS(C-RDS)と放射状の視差勾配をつけたRG-RDSとした。対象者の目前57cmのモニター上にRDSを刺激呈示時間0.75s、刺激間隔1.5~3.0sで呈示した。両眼視差はC-RDSを0.5°とし、RG-RDSを0~0.5°とした。その結果、RG-RDSとC-RDSとでは、視覚刺激後170msと240msに陰性成分(N170、N240)を記録でき、C-RDSはRG-RDSより潜時が遅延した。RG-RDSでのみ330msに陰性成分(N330)を記録できた各陰性成分は、後頭部、頭頂部および後頭部に分布していた。本結果より、潜時の違いは視差勾配の立体形状を示唆するものと推察する。また、RG-RDSのN330の陰性成分はより立体運動視に関連する反応の可能性がある。2020年度は、被検者数を増やすことと、RG-RDSのN330を指標に重心動揺との関連を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受けて当初の被検者数を担保できなかったが、おおむね脳活動の特徴を確認することができた。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス(COVID-19)による緊急事態制限解除および所属機関の館内立ち入り制限の解除の後、感染対策に留意しながら速やかに実験を再開する。必要に応じて、対策用の除菌剤等を購入する。健常成人の脳活動のデータベースの構築を目指し、被検者数を増やすことに務める。また、脳活動とバランス能力との相関を検討するために中断していた平衡機能検査を可及的に進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該助成金が生じた状況として、1)機器を安価に購入できたこと、2)当初の予算執行計画を機器の故障によって見直すことになってしまったこと、3)新型コロナウイルスにより、予定していた被検者数を下回ることになってしまったこと(謝金)、以上3点が理由である。
翌年度分として請求した助成金と合わせた使用計画として、1)計測パラメーターを拡充させるためのシステム構築、2)謝金、3)学会参加及び交通費(成果報告)、4)論文校閲及び投稿費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of Steady-state Visual Evoked Potentials Using Flash Stimulations: Response Characteristics of Different Frequency Stimuli2019

    • 著者名/発表者名
      IKEDA Takuro、GOTO Kazuhiko、OKA Shinichiro、SUGI Takenao、FUKUDA Hiroki、GOTO Yoshinobu
    • 雑誌名

      Rigakuryoho Kagaku

      巻: 34 ページ: 41~45

    • DOI

      https://doi.org/10.1589/rika.34.41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 運動知覚への両眼視差刺激の影響:視覚誘発電位を用いた検討2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 和彦、杉 剛直、池田 拓郎、山崎 貴男、飛松 省三、後藤 純信
    • 雑誌名

      臨床神経生理学

      巻: 47 ページ: 509~518

    • DOI

      https://doi.org/10.11422/jscn.47.509

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] パターン反転刺激を用いた定常状態型視覚誘発電位の刺激頻度変化の検討2019

    • 著者名/発表者名
      池田拓郎,後藤和彦, 岡真一郎,杉 剛直,緒方勝也,後藤純信
    • 学会等名
      第 49 回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] ランダムドットステレオグラムに対する視覚誘発電位の解析:視差勾配の影響2019

    • 著者名/発表者名
      後藤和彦,杉 剛直,池田拓郎,山崎貴男,飛松省三,後藤純信
    • 学会等名
      第 49 回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] 択的加算平均を伴う視覚誘発電位反応の実時間記録評価システム2019

    • 著者名/発表者名
      山口峻,後藤和彦,杉剛直,松田吉隆,後藤聡,池田拓郎,山崎貴男,飛松省三,後藤純信
    • 学会等名
      第 49 回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] Characteristics of brain activity under combination of optic flow and binocular disparity stimulus by using LORETA analysis for visual evoked potentials2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Goto, Takenao Sugi, Takuro Ikeda, Takao Yamasaki, Shozo Tobimatsu and Yoshinobu Goto
    • 学会等名
      Proceedings of The Twenty-Fourth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi