• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

サルコペニア有病者におけるグレーディング能力の特徴を探る

研究課題

研究課題/領域番号 19K20160
研究機関東海大学

研究代表者

岡本 武志  東海大学, 健康学部, 准教授 (80638320)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードサルコペニア / グレーディング能力
研究実績の概要

本研究の目的は、診断基準を基に分類したサルコペニア表現型の差異(速筋優位萎縮型か遅筋優位萎縮型)が、グレーディング能力にどのような差異をもたらすのかを明らかにすることである。本研究によって、サルコペニアの表現型を基にしたテーラーメイド的予防法の確立に繋がることが期待できる。
本年度は、前年度にアップグレードしたグレーディング能力の測定システムを用いて、測定手法の確立(パソコン画面上の正弦波に合わせた力発揮の測定)、および分析方法について、若年成人を対象に予備検討を実施した。その結果、筋力の要求レベル、正弦波の周期、測定時間等の諸条件について適正な範囲を見出すことができた。
2023年度は、地域在住の高齢者を対象に筋肉量・筋力およびのグレーディング能力の測定を実施の上、サルコペニアの表現型とグレーディング能力の関連についての分析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症拡大の影響により測定対象施設の活動が制限されたため、当該年度に予定していた筋量やグレーディング能力等の測定会が実施できなかったことが影響し、進捗状況としては遅延している。

今後の研究の推進方策

進捗状況としては遅延しているが、測定方法の確立や地域フィールドにおける測定効率の改善を図ることができている。次年度は、測定対象施設においてサルコペニア有病者に対するグレーディング能力の測定を実施する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、支実施予定であった筋肉量・筋力等およびグレーディング能力の測定会が行えず、支出予定であった人件費が生じなかったことが挙げられる。次年度は、実施ができなかった上記事項を遂行することから、必要予算として請求を行う。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi