研究課題/領域番号 |
19K20162
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
水上 健一 中部大学, 生命健康科学部, 講師 (00736093)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レジスタンストレーニング / 認知機能 / 脳由来神経栄養因子 / インスリン様成長因子 / フレイル / サルコペニア / 認知症 / アミノ酸摂取 |
研究実績の概要 |
健康日本21 (第二次) では認知症予防の重要性が明記され、後期高齢者は従来のメタボリックシンドローム対策からフレイル対応 (サルコペニアや認知症の予防,食生活の改善といった包括的な対策) への円滑な移行が必要である。有酸素性運動は認知症予防となることが確定的であるがサルコペニア予防に対して有効であるとは言い難く,一方でレジスタンストレーニングはサルコペニア予防に有効であるが認知機能への効果はコンセンサスが得られていない.本研究では,レジスタンストレーニングが認知機能に及ぼす影響,ならびにレジスタンストレーニングとアミノ酸摂取の併用が認知機能に及ぼす影響を検討する. 本年度はレジスタンストレーニングが認知機能に及ぼす影響を明らかにするために,レジスタンストレーニング実施の有無による無作為化比較試験を実施した.高齢者を対象に週1回90分のRE中心の運動介入を12週間行った結果,認知機能指標の逆ストループ干渉率,血中脳由来神経栄養因子およびインスリン様成長因子-1,日常生活動作 (ADL) 関連体力がそれぞれ有意あるいは有意傾向をもって上昇した.しかしながら,脳由来神経栄養因子の血中濃度変動とADL関連体力変化量に関連性は認められなかった. レジスタンストレーニングは単に運動器機能改善・向上を介したサルコペニア予防に効果的であることにとどまらず,認知機能の改善・向上すなわち認知症予防にも効果的な可能性を示唆する結果である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により,対照群の介入後測定を見送らざるを得なかった.現時点で再測定実施の目処が立っておらず,また2020年度に実施予定の無作為化比較試験も計画は済んでいるが実施の目処が立っていない.
|
今後の研究の推進方策 |
急遽中止にせざるを得なかった対照群の再測定を出来るだけ早期に完了させることが何よりも優先される.介入群から得られた結果が概ね仮説を支持したものであることは,今後の進行に向けて大きな励みとなる. 本年度の結果を踏まえ,アミノ酸摂取の有無による無作為化比較試験を計画・実施に進行するが,対象者のリクルートおよび割付に苦慮したため,募集期間に余裕を持たせるとともに,情報周知に対する工夫が必要である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により,予定していた対照群の測定を延期したため消耗品を繰り越すこととなった.その分を次年度に繰り越して消耗品費にあてる. 人件費・謝金は他の研究費によって弁償可能であったため,その分は次年度の綿密な対象者リクルート計画・実施の謝金へあてる.
|