• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

CKDにおける脂肪酸代謝に着目したPEW発症機序の解明と食事療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20167
研究機関甲南女子大学

研究代表者

伊美 友紀子  甲南女子大学, 医療栄養学部, 助手 (60823979)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 脂肪酸
研究実績の概要

Protein-energy wastingの発症予防に効果的な食事中脂質量の検討を行った。アデニン混餌投与による慢性腎臓病(CKD)モデルラットにおいて、高脂肪食または通常食を4週間摂取させ、食餌中の脂肪含量の違いが体重回復率及びエネルギー代謝に及ぼす影響について検討した。試験期間中の摂食量に差はなく、摂取エネルギー量は高脂肪食群で増加したことから、体重増加量、白色脂肪組織重量、腓腹筋重量の増加傾向が高脂肪食群でみられた。健常モデルラットに比し、CKDモデルラットでは血漿中クレアチニン濃度とリン濃度が有意に上昇していたが、通常食群と高脂肪食群の間で差はみられなかった。血漿中トリグリセリド濃度、遊離脂肪酸濃度、肝臓中トリグリセリド量、コレステロール量はCKDモデルラットで有意に低値を示し、食餌による違いはみられなかった。肝臓での脂質合成関連遺伝子のmRNA発現量はCKDモデルラット両群で有意に低下した。一方、肝臓、白色脂肪組織、腓腹筋での脂肪分解酵素ATGLのmRNA発現量はCKDモデル通常食群で健常モデル群に比べ有意に増加し、高脂肪食群で発現増加の抑制がみられたことから、高脂肪食群の体重や白色脂肪組織重量の増加傾向はATGL発現量の低下によるものであることが示唆された。血漿、肝臓、白色脂肪組織、腓腹筋中の脂肪酸組成はCKDモデルラット両群で飽和脂肪酸の割合が増加していた。パルミトレイン酸(C16:1)はCKDモデルラットで有意に減少しており、通常食群に比べ高脂肪食群でさらに低値を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響によるテレワークの推奨、オンライン授業対応、物流の遅れ等により、研究の実施に遅れが生じ、培養細胞を用いた実験まで行えなかった。

今後の研究の推進方策

慢性腎臓病モデル動物において、高脂肪食の摂取により体重の増加傾向がみられたことから、体重の維持においては高脂肪食が有効である可能性がある。今後は炎症を惹起させた培養細胞を用いて、脂肪酸の種類・量が脂質代謝に及ぼす影響を検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症発生の影響により、培養細胞を用いた実験を行うことができなかった。次年度分の助成金と合わせ、当該実験に使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi