• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

酸化HDLに焦点を当てたNASHの発症機序の解明と診断マーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20174
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

櫻井 俊宏  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (60707602)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHDL / 酸化 / ミトコンドリア / NASH
研究成果の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)と酸化HDLの関連は未解明である。本課題ではヒト培養肝細胞を用いる生化学実験により、酸化HDLがNASHの発症機序にどのように関係するかを検証することを目的とした。その結果、以下を見いだした:(1)酸化HDLが肝培養細胞で脂肪滴を形成させ、その脂肪滴は酸化されていること;(2)脂肪酸合成及び脂肪滴合成が抑制される可能性;(3)ミトコンドリア形態の変化;(4)炎症関連遺伝子の発現促進。以上より、酸化HDLは脂質代謝のみならずミトコンドリア代謝の変化をもたらす可能性があることが示唆された。今後も酸化HDL刺激に対する肝細胞の応答についての全容解明に繋げたい。

自由記述の分野

健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト肝培養細胞を用いた研究で、酸化HDL刺激では脂肪滴の形成や炎症、酸化ストレスを促進することだけでなく、ミトコンドリア生合成に関連する遺伝子群の低下が見られ、ミトコンドリアの形態変化の一端を明らかにすることができた。これらの結果は本研究で得た重要な知見であり、今後の酸化HDL研究の進展を加速させるものと考えられた。今後もこの研究領域を深め、非アルコール性脂肪性肝障害や非アルコール性脂肪性肝炎などの生活習慣病などの病態との関連性を追求していきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi