• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高齢者の記憶能を改善する軽運動プログラムの開発:海馬を標的とした機能的MRI研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20176
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関流通経済大学 (2020-2021)
筑波大学 (2019)

研究代表者

諏訪部 和也  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 助教 (80816413)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超低強度運動 / 認知機能 / 記憶 / 有酸素能力 / 身体活動量 / 気分 / 音楽 / スローエアロビック
研究成果の概要

運動が認知機能を向上させる効果を有することが明らかになり、高齢者の認知症予防策としても期待される。本研究は、超低強度運動(最大酸素摂取量の37%以下)が海馬の記憶能を高める効果を高齢者を対象に検証すること、これを踏まえて、認知機能を高める軽運動プログラムを開発することを目的とした。①健常高齢女性では高い低強度身体活動量は海馬の記憶能にポジティブな効果を有すること、②超低強度運動は即時的に高齢者の海馬記憶能を高める可能性があること、③認知機能向上させる軽運動プログラムとして、音楽や動きのテンポを工夫し、気分がイキイキ前向きになるような運動が有用であることが示された。

自由記述の分野

スポーツ神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ヨガや太極拳のような超低強度運動に相当する軽運動が高齢者の海馬歯状回の機能を改善し、記憶能を高める可能性を支持する結果が得られた。今後、さらに検証を重ねることで超低強度運動の効果とそのメカニズムが明らかになれば、認知症予防を目的とした軽運動プログラムの開発が促進される。さらに、音楽や動きを工夫することで運動の楽しさや気分を高め、認知機能への効果を増大させる効果を明らかにした成果は、運動プログラムの現場実装する上で有用である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi