• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

非アルコール性脂肪性肝炎に対する栄養管理と降圧剤投与の有効性とメカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20197
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

橋本 沙幸  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 講師 (90707530)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝炎 / 繊維化 / 降圧剤投与 / 食事療法 / SHRSP5/Dmcr
研究成果の概要

病理評価では、バルサルタン群は中心静脈域の脂肪滴が小さくなり、ヒドララジン群は類洞が見られ、中心静脈付近から細胞が回復した。門脈域では、バルサルタン群は正常細胞が多く確認され、ヒドララジン群は脂肪滴が多く見られた。脂質染色では、コントロール群で繊維化が密ではない部位において大脂肪滴がみられ、密である部位は回復しなかった。バルサルタン群は、全体的に脂質が減少したが中心静脈付近では脂質が残存し、ヒドララジン群では中心静脈付近のみ脂質が減少した。ウェスタンブロッティング結果も含めて検討した結果、脂質の減少についてはバルサルタンの方が有効であり、繊維化改善にはヒドララジンの方が有効であると示唆される。

自由記述の分野

栄養学および健康科学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでNASHの治療は脂質とコレステロールの摂取制限を主体とした栄養管理が第一選択であったが、栄養管理だけでは肝臓の繊維化の軽減や完全な改善は困難であった。動物モデルを用いた研究より高血圧がNASH進展に関わっている可能性があるということから、NASHの予防・治療に降圧剤の投与を選択するという新たな視点を与えることが出来る。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi