• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高齢腰痛者の筋特性に対応した運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20200
研究機関京都橘大学

研究代表者

安彦 鉄平  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (80708131)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者 / 腰痛 / 非特異的慢性腰痛 / 骨格筋量 / 筋特性
研究実績の概要

本研究は、高齢腰痛者(非特異的慢性腰痛・脊柱管狭窄症・腰椎圧迫骨折)の背筋群および下肢筋の量的・質的特性を解明し、高齢腰痛者の筋特性に対応した運動プログラムの効果を検証することである。
令和1年では地域在住の非特異的慢性腰痛の高齢患者30名を対象に、腰痛の程度および腰痛による日常生活の障害の低下(Roland-Morris Disability Questionnaire、RDQ)と全骨格筋量、下肢の骨格筋量、体幹の骨格筋量、身体機能、心理機能との関連性についてに調査した。その結果、疼痛の程度とすべての骨格筋量に有意な関連は認められなかったが、疼痛の程度と破局的思考、恐怖回避思考に有意な関連があることがわかった。また、RDQと骨格筋量との関連は認められず、RDQと長座体前屈距離との関連が示された。これらの理由は、対象者が地域在住の非特異的慢性腰痛患者であり、すべての対象者が痛みを抱えながらも日常生活を自立し活動量が保たれており、身体機能の低下や骨格筋量の減少が少ないためと考えられる。一方、疼痛の程度は破局的思考や恐怖回避思考などの心理的影響が強いことが明らかになった。このことから、地域在住の非特異的慢性腰痛患者においては、心理的な改善を目的としたアプローチが適切であると考えられる。
また、脊柱管狭窄症および圧迫骨折後の高齢腰痛患者15名を対象に、骨格筋量、身体機能、心理機能について評価を行った。ただし、症例数が少ないことから詳細な解析については来年度実施したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非特異的慢性腰痛患者に対する調査は順調に進んでおり、来年度に介入研究を開始できる可能性が高い。一方、脊柱管狭窄症および腰椎圧迫骨折患者については、継続して測定を実施し、対象者数を増やしたい。

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響で、介入研究の実施や他県の研究施設での研究の実施が困難な可能性が高い。対応策としては、介入研究は再来年度に延期し、研究施設に対しては研究協力者とWEB会議を行い、研究協力者に研究を進めてもらうこととする。

次年度使用額が生じた理由

概ね計画通りに使用した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域在住女性高齢者の主観的健康感に及ぼす痛みの影響2020

    • 著者名/発表者名
      菊地雄貴、安彦鉄平、村田 伸、白岩加代子、 岩瀬弘明、中野英樹、内藤紘一、堀江 淳
    • 雑誌名

      健康支援

      巻: 22 ページ: 27-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腰部脊柱管狭窄症術後の異常知覚に対して経皮的電気刺激を試みた一症例2019

    • 著者名/発表者名
      初瀬川弘樹、安彦鉄平、川上彩佳、深田光穂、行岡和彦、木本真史
    • 雑誌名

      物理療法科学

      巻: 26 ページ: 66-71

    • 査読あり
  • [学会発表] Effectiveness of back school versus brain school for elderly with chronic low back pain2019

    • 著者名/発表者名
      Teppei Abiko, Hiroaki Iwase, Kunihiko Anami, Katsuyuki Madoba, Koji Nonaka, Shin Murata
    • 学会等名
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi