• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高齢腰痛者の筋特性に対応した運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20200
研究機関京都橘大学

研究代表者

安彦 鉄平  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (80708131)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋量 / 筋質 / 脊椎疾患
研究実績の概要

今年度は、胸腰椎疾患を有する入院患者を対象に,筋量および筋質と運動機能との関連を横断的に検証し,さらに筋量および筋質の変化量が運動FIMの改善に与える影響について縦断的に検証した。対象は,胸腰椎疾患を有する高齢女性入院患者40名とした.筋量は骨格筋量とSMI,筋質は位相角および細胞外液比を,体組成計を用いて計測した。運動機能は握力,片足立ち,6分間歩行,30秒立ち上がりテスト(CS-30),運動FIMを評価した.質問紙検査の項目は,疼痛の強さ(VAS),腰部の運動恐怖感,破局的思考,疾患特異的QOL,不安・抑うつとした.なお,評価は入院時および退院時に実施した.入院時の測定値を用いた相関分析の結果,骨格筋量およびSMIは握力とのみ有意な正の相関を認めた。一方,位相角と細胞外液比は握力に加えて運動パフォーマンスと有意な相関を認めた。重回帰分析の結果,運動FIMの改善に影響する要因として細胞外液比,CS-30およびVASの変化量が抽出された。これら結果から,筋量は筋力と,筋質は筋力に加えて運動パフォーマンスと関連し,運動FIMの改善には筋質の改善が影響することが示唆された。
さらに、 胸腰椎の脊椎疾患を有する高齢入院患者7名にスロトレによる介入を実施した。対照群は傾向スコアマッチングを用い、共変量を年齢、性別、手術の有無、介入前FIMとして、介入群と類似した症例を抽出し、スロトレの効果を検証した。その結果、介入群と対照群において筋肉量や筋質の改善に有意差を認めなかった。本研究では対照群に対して介入群に体重減少を認めたため、介入による体組成への影響が低下したと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 胸腰椎の脊椎疾患を有する入院患者における運動 FIMの改善に影響を及ぼす因子2022

    • 著者名/発表者名
      島村 亮太, 安彦 鉄平, 植松 寿志, 川島 亜希子, 鈴木 雄也, 嶋田 浩平, 松村 知幸, 三好 このみ, 高橋 穂波, 水口 健一
    • 学会等名
      第10回日本運動器理学療法学会
  • [学会発表] 胸腰椎疾患を有する高齢女性入院患者の筋量および筋質と運動機能との関連 ―横断的および縦断的検証―2022

    • 著者名/発表者名
      安彦鉄平(京都橘大学),島村亮太,松村知幸,三好このみ,高城翔太,江戸佑里香,山林真梨, 平野正仁,植松寿志,水口健一
    • 学会等名
      日本ヘルスプロモーション理学療法学会 第13回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi