研究課題/領域番号 |
19K20205
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
蟹江 秀星 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (10828304)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 化学発光 / 糖尿病 / 糖代謝産物 |
研究実績の概要 |
日本国内には生活習慣の乱れにより発症する2型糖尿病の患者が1000万人いると推計されている。2型糖尿病の恐ろしさとして、重症化すると様々な合併症を引き起こし、患者とその家族の生活の質の低下につながることがある。膨大な数の2型糖尿病患者の重症化を効率よく防ぐ方法の一つは、2型糖尿病の重症化の予測に資する糖代謝産物の体内量を指標に重症化リスクの高い患者を見極め、その予防策をとることである。しかしながら、臨床レベルでの利用に十分適した、ターゲットとなる糖代謝産物の定量法は確立されていない。そこで本研究課題では、維持管理も含めて容易に取り扱える機器により検出できる化学発光という現象を利用した、ターゲットとなる糖代謝産物の簡便な定量法の基盤構築を目指し、研究を進めている。初年度は、臨床レベルでの検査実施者の安全を考え、毒性や危険性の低い溶媒・試薬を用いた条件下でターゲットとなる糖代謝産物と効率よく反応して化学発光物質へと誘導体化できる市販の化合物の探索と、得られた化学発光物質が人体に害のない中性の水溶液中で効率よく発光する条件を検討した。 これまでに、毒性や危険性の低い溶媒・試薬を用いた条件下で、ターゲットとなる糖代謝産物を市販のいくつかの化合物と反応させることにより化学発光物質へと誘導体化できることを確認した。加えて、それら誘導体化した化学発光物質を中性の水溶液中で発光させられる条件も見出した。また、ターゲットとなる糖代謝産物は複数種あるが、誘導体化反応に関わらない部分の化学構造の違いにより、化学発光物質への誘導体化反応もしくは発光反応の効率が異なるという結果も得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度終了時に模擬生体サンプルを用いた定量手法の検証に取りかかることのできる段階まで到達しなかったため。 研究実績の概要に記載した通り、本研究でターゲットとしている糖代謝産物を、毒性や危険性の低い溶媒・試薬を用いた条件において市販の化合物と反応させることにより化学発光物質へと誘導体化し、発光検出できることは確認した。しかしながら、現状では糖尿病重症化の予測に資する濃度域での糖代謝産物の定量性が十分でないため、さらなる誘導体化条件および発光反応条件の検討が必要であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画ではターゲットとしている糖代謝産物の化学発光物質への誘導体化反応に市販の化合物のみを用いるという方針であったが、多数の市販の化合物を用いた実験を実施する中で誘導体化反応および発光反応に適した化合物のパターンが見えてきた。そこで、その知見を踏まえて独自に設計・合成した化合物を用いる条件での化学発光による糖代謝産物の定量法を検討する。その後、糖尿病重症化の予測に資する濃度域での糖代謝産物の定量性が問題のない精度に達し次第、模擬生体サンプルを用いた定量手法の検証に取りかかる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬などの消耗品の調達に関して、研究の進捗状況に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行額が異なった。しかしながら、研究計画に大幅な変更はなく、次年度使用額は当初の計画に従って試薬などの消耗品の調達費用にあてる予定である。
|