• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

無線通信における伝搬路特性を利用した物理層認証方式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20273
研究機関九州工業大学

研究代表者

廣瀬 幸  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80804541)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード物理層セキュリティ / 電波伝搬
研究実績の概要

超多数のセンサやデバイスにより構成されるIoTネットワークの進展とともに無線通信の利用も拡大している.そこで本研究は,ネットワークの接続台数の増加による,IPアドレスの管理の煩雑さや認証の負荷に対して,ユーザ不在にも対応できる簡易でセキュアな物理層における認証方式の開発を目的としている.特に近年普及率の高い無線LANおよびBluetoothにおける通信方式に着目し電波伝搬および伝送特性を利用した秘密鍵生成方法および物理層認証方式を開発することを検討している.平成31年度から令和2年度では,理論上において無線LANにおける電波伝搬および伝送特性を利用した認証方式を開発し,提案方式を屋内環境においてシミュレーション評価した.さらに提案方式をグラマブルなオンボードFPGAを利用して開発環境を構築し,秘密鍵生成アルゴリズムを実装した.
本年度は,屋内環境に設置した無線LANと前年度までに構築した環境において実測評価した.実験はスペクトルアナライザを用いて周波数特性の情報を取得することで提案方式を検証した.また収集したデータを解析し,鍵共有方式の妥当性を検証し秘密鍵共有方式の開発へフィードバックした.実測結果より実装した送受信機を利用した鍵生成方式において鍵長とユーザ数の拡張を実現するため,秘密鍵生成方式の課題を抽出し,改良案について検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症により提案方式の実測評価に遅れが生じたので,実験の実施や学会参加、論文投稿などについて期間延長の最終年度にて実現する.

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症により提案方式の実測評価に遅れが生じたので,実験の実施や学会参加,論文投稿などについて期間延長の最終年度にて実現する.特に追加実験と実験結果の解析と並行して,これまで得られた実験データをまとめ成果発表の準備を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症により提案方式の実測評価に遅れたため,追加実験の実施や学会参加,論文投稿を実施するために,次年度使用額が生じた.特に追加実験と成果発表のために使用を計画している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 電波を利用した無線通信技術の 新しい応用分野2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 幸
    • 雑誌名

      明専会報

      巻: 6 ページ: 11-12

  • [学会発表] 無線 LAN における電波伝搬特性を利用した認証方式2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi