• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

次世代マルチFPGAシステムに向けた先端的CFDアルゴリズムの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20282
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関明治大学 (2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019-2020)

研究代表者

宮島 敬明  明治大学, 理工学部, 専任講師 (90770850)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコンフィギュラブル・コンピューティング / 数値流体力学 / 高性能計算 / MPS法
研究成果の概要

MPS法の近傍粒子探索処理をデータフローの形にし、FPGAに最適なアルゴリズムを提案する、という提案は達成された。Arria10 FPGAを用いてマルチコアCPUよりも高速に処理を行うことができ、その成果を国際学会に対外発表することができた。回路面積のモデル化については改良の余地があると考える。また、マルチFPGAへの実装については、CPUを介したブリッジ通信について実装と評価を行った。FPGAの直接通信よりも柔軟ではあるが、通信バンド幅が低くなってしまう問題が予備評価で明らかになった。FPGAの直接通信を用いる方向で改めて検討を行っている。

自由記述の分野

高性能計算

研究成果の学術的意義や社会的意義

非圧縮性流体の解析に用いられる粒子法の一種である、MPS法について、初めてデータフロー型のアルゴリズムの提案を行った。提案手法は広帯域のメモリを必要としない方法で、GPUなどの広帯域メモリを性能向上の要因とするデバイスの性能向上が頭打ちになった場合にも利用可能な手法である。他の粒子法に応用可能かどうかの要因解析も終わっており、Incompressive SPH法などへの応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi