• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超高解像度なマルチスペクトル-深度撮像器における信号処理系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K20303
研究機関東海大学

研究代表者

高橋 智博  東海大学, 情報理工学部, 講師 (40756300)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード不均一サンプリング / 信号修復
研究実績の概要

本研究の目的は,レーザー屈折結晶を用いた新たなレーザー撮像方式を提案し,信号処理の側面からその基礎理論を確立することである.本年度は当初の予定において最終年度であることから,昨年度までに得られた知見を統括して学会での発表および論文投稿を行った.当初の研究スケジュールからは大幅な変更を余儀なくされ,スキャン方法の研究にフォーカスすることとなった.具体的には,これまでに提案したスキャン方法らを用いて様々な画像に対してスキャンおよび復元を行った際の復元精度を検証した.その結果,スキャンを複数回に分割して各分割において復元を行い,直前の復元結果と直近の復元結果の差分が大きい領域を次の分割においては重点的にスキャンするような方式が最も完全スキャン時の結果に近いことがわかった.
一方で,レーザー屈折結晶を用いたレーザー撮像器以外の分野へと研究成果を派生させることができた.本研究で対象としているレーザー屈折結晶を用いた撮像器は特殊な機器であり,本研究で得られた成果が社会全体に十分なインパクトを与えられるかという点は不確実であった.今年度明らかとなった新たな分野への応用は,より一般に普及している撮影機材の高解像度化を促すイノベーション技術となりうるものである.本研究で培った不均一サンプリングと信号修復を交互に行う場合における適切なサンプリング制御法は当初想定していた以上に汎用なアプリケーションを持つことが予想される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定では画像修復法および複数波長の場合について研究することとなっていたが,2020年度の段階で画像修復法に関する研究は停止している.スキャン方法に関する研究について想定より多くの成果が得られたため,複数波長の場合については今回の研究では十分なリソースを割くことはできなかった.一方で,より一般的なカメラにおいて本研究で得られた知見を応用することができた.

今後の研究の推進方策

本研究課題は2023年度末まで研究期間の延長を申請し,既に認められている.これはコロナ禍により研究発表のタイミングが遅れてしまったためである.2023年度は本年度までに得られた研究成果を社会に還元すべく学会発表および論文投稿を行う予定である.また,本研究から派生した研究についても得られた成果を研究会等で発表する予定である.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で学会発表を中心とした研究成果の社会還元を十分に行うことができず,研究計画自体も遅延したことが理由である.
次年度使用額については,これまでに得られた研究成果を社会に還元すべく学会発表および論文投稿を行う予定である.また,本研究から派生した研究についても得られた成果を研究会等で発表する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] レーザー撮像器のための修復誤差を用いた不均一スキャン方法2023

    • 著者名/発表者名
      三枝将太郎,高橋智博
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 修復誤差を用いた適応的ドットスキャン方法2022

    • 著者名/発表者名
      三枝将太郎,高橋智博
    • 学会等名
      電気学会システム研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi