研究課題/領域番号 |
19K20314
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山岡 潤一 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任助教 (60838697)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | デジタルファブリケーション / 立体造形 / 形状変化 / ユーザインタフェース |
研究実績の概要 |
個々人に適した物品を多品種少量生産可能な新しいデジタルなものづくり環境として、3Dプリンタなどのデジタルファブリケーション技術が研究開発されている。しかし現在普及している3Dプリンタ技術は多くの造形時間を要することや素材が繰り返し使用できない課題がある。そこで本研究課題では、デジタルファブリケーションにおける立体造形の高速化を目指し、粘土状の素材を変形させて立体物を造形する高速造形手法の開発を進めている。 今年度は、提案手法の基礎検討として実験と開発に取り掛かった。具体的には、低融点樹脂と鉄粉を混ぜた変形可能な磁性樹脂の開発およびリニアアクチュエータと磁石を用いた磁性樹脂の制御装置の開発である。また制御装置用のソフトウェアも実装を行い、いくつかの成形可能な形の検証を行った。これらの成果をまとめ、SIGGRAPH2020 Posterに投稿中である。 またこの高速造形技術が社会にどのように応用可能化を議論するために国際会議へ参加したり、国内の施設を調査した。また、将来の高速造形術がどのように普及するかのシナリオを示したアート作品 InstababyGeneratorを制作して、Siggraph Asia2019 ArtGalleryにて展示した。 来年度以降は、今年度の成果を元に、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科で立ち上げた新規グループのメンバーとともに、さらなる高速化や制度の向上の実現、新素材の開発を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究代表者は、デジタルファブリケーションにおける立体造形の高速化を目指し、粘土状の素材を変形させて立体物を造形する高速造形手法の開発を進めている。今年度は、提案手法の基礎検討として実験と開発に取り掛かった。具体的には、低融点樹脂と鉄粉を混ぜた変形可能な磁性樹脂の開発およびリニアアクチュエータと磁石を用いた磁性樹脂の制御装置の開発である。また制御装置用のソフトウェアも実装を行い、いくつかの成形可能な形の検証を行った。これらの成果をまとめ、SIGGRAPH2020 Posterに投稿中である。 またこの高速造形技術が社会にどのように応用可能化を議論するために調査を進めた。具体的には、SIGGRAPH2019への視察やIAMASのデジタルファブリケーション施設の訪問などである。それらの視察では様々な新しい高速造形の技術や施設での使用シナリオなどについて議論とフィードバックを得ることが出来た。また、将来の高速造形術がどのように普及するかのシナリオを示したアート作品 InstababyGeneratorを制作して、Siggraph Asia2019 ArtGalleryにて展示した。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度以降は、今年度の成果を元に、さらなる高速化や制度の向上の実現のために開発を進める。具体的には、アクチュエータの改善や持ち運び可能のために小型化を目指す。 さらに研究代表者は、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に異動し、新規研究グループFuture Crafts Projectを立ち上げた。研究グループのメンバーと共同で、磁性粘土以外の様々な変形可能性のある素材を選定、検証を行い、新しい形状変形インタフェースの開発を進めていく。また形状変形インタフェースが、ユーザの生活に置いてどのように応用可能かを議論し、シナリオをまとめる。 また得られた成果は、国内外の学会等で発表や展示を行う。また研究のみならずアート領域の作品として展示することも考えている。
|