• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Driver behavior modeling and its application to a guidance-as-needed steering system for individualized lane change assistance

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20318
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京大学

研究代表者

王 正  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (20837497)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードShared control / Haptic interface / Driver behavior modeling / Driver monitoring system / Mobility system / Steering assist system / Human factors / Machine learning
研究成果の概要

パーソナルドライバーの車線変更行動のモデル化と、触覚インターフェースを介して適切なガイダンスを提供するシステムの設計の研究を行っている。実験から収集されたドライバーの行動データを分析することにより、運転スタイルを考慮した新しい車線変更モデルが提案された。その後、車両センサデータとドライバーの視線行動を測定することにより、意図に基づく触覚インターフェースが設計され、車線維持と車線変更タスクによって有効性が示された。さらに、腕の筋肉活動を測定する適応型触覚インターフェースが設計され、ドライビングシミュレーターと実車の実験結果は、ドライバーの受容性だけでなく、安全性と快適性を向上させることを示する。

自由記述の分野

Human-Machine Interaction

研究成果の学術的意義や社会的意義

My research provides insights on understanding how driver interacts with haptic shared control system. Moreover, by designing a guidance-as-needed system, my research helps to raise people’s motivation and ability to move that would expand their life space by improving driving safety and comfort.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi