• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

メガネ型ウェアラブル端末を用いた気管支鏡検査支援

研究課題

研究課題/領域番号 19K20319
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡地 祥太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (30742407)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードスマートグラス / 気管支鏡 / ナビゲーション
研究実績の概要

メガネ型ウェアラブルディスプレイを用いた気管支鏡検査の有用性、安全性について検討を行う目的で今年度は昨年度に引き続き、電子カルテの医療画像、X線透視画像、生体監視モニター、内視鏡画像などの情報を外部デバイスから術者が装着したメガネ型端末に写し出すシステムの構築を行った。結果的に複数のコンバータを用いて画像信号を変換し、HDMIマルチビューワーを介して複数のスマートグラスへの表示、参照が可能となった。次いで気管支鏡練習用の臓器モデルを使って仮想気管支鏡ナビゲーション支援下の気管支鏡シミュレーションを行った。ナビゲーション画像は当院で撮影されたCT20症例をもとに作成されており、倫理委員会の承認を得た上で利用した。4名の術者がグラスあり、なしで各々5症例ずつのシミュレーションを行い、検査時間、目的病変への到達性、鉗子の視認性について両群で比較をした。両群とも全例で目的とする気管支へ到達が可能であった。検査時間はややスマートグラス群で長い傾向があった。鉗子開閉が見づらいケースがグラス群で2例あった。術者へのアンケートでは装着の快適さ・苦痛について概ね高評価であった。結果は学会発表される予定である。ここまでの結果から、スマートグラスやヘッドマウントディスプレイを装着して視覚情報を参照し気管支鏡検査を支援することは有用である可能性が示唆された。臨床現場での活用のためには、デバイスの軽量化、ワイヤレス化、視認性の向上などの課題があると感じられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画した実験が終了し論文化まで進んでいるため。

今後の研究の推進方策

シミュレーション実験結果を論文化しているため、今後追加の実験等あれば実施していく。また、本結果をもとにグラスを用いた気管支鏡検査に関する臨床研究を計画していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] メガネ型ウェアラブル端末を用いた仮想気管支鏡ナビゲーション2021

    • 著者名/発表者名
      岡地 祥太郎
    • 学会等名
      第44回日本呼吸器内視鏡学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi