• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

メガネ型ウェアラブル端末を用いた気管支鏡検査支援

研究課題

研究課題/領域番号 19K20319
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡地 祥太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (30742407)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードhead-mounted display / ROSE / 気管支鏡
研究実績の概要

メガネ型ウェアラブルディスプレイを用いた気管支鏡検査の有用性、安全性について検討を行う目的で、電子カルテの医療画像、X線 透視画像、生体監視モニター、内視鏡画像などの情報を外部デバイスから術者が装着したメガネ型端末に写し出すシステムの構築を行い、気管支鏡練習用の臓器モデルを 使って仮想気管支鏡ナビゲーション支援下の気管支鏡シミュレーションについて第44回日本呼吸器内視鏡学会において発表し、論文化した(Okachi, et al. Surg Innov. 2022; Jan 8:15533506211068928.)。また、気管支鏡検査時の迅速細胞診(rapid on-site cytologic evaluation; ROSE)に用いられる細胞診スライド像をウェアラブルディスプレイに表示させることにより、術者や介助者がその場で視線移動少なく細胞像を参照できるシステムを以下のごとく構築した。iPhoneなどのディスプレイを有したモバイル端末を取り付けて顕微鏡像を表示できる光学アダプターi-NTER LENS(MICRONET)を生体顕微鏡(オリンパス)の接眼レンズ部へ装着した。顕微鏡画像をモバイル端末からHDMIケーブルを介して両眼式であるMoverio BT-35E(EPSON)と単眼式であるpicoLinker(WESTUNITIS)の2種類のウェアラブルディスプレイに表示させた。これらを装着して気管支モデルLM-099(高研)を用いた気管支鏡検査シミュレーションを行い、検査術者ないし介助者が場所を移動することなく顕微鏡画像を参照できることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bronchoscopy-Guided Transbronchial Biopsy Simulation Using a Head-Mounted Display: A New Style of Flexible Bronchoscopy.2022

    • 著者名/発表者名
      Okachi S, Ito T, Sato K, et al.
    • 雑誌名

      Surgical Innovation.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177/15533506211068928

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] メガネ型ウェアラブル端末を用いた 仮想気管支鏡ナビゲーション2021

    • 著者名/発表者名
      岡地祥太郎、伊藤貴康、糸魚川英之、篠原由佳、佐藤和秀、若原恵子、橋本直純
    • 学会等名
      第44回日本呼吸器内視鏡学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi