• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

拡張現実使用時に起こる変化の見落とし問題を解決する方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K20322
研究機関成蹊大学

研究代表者

伝保 昭彦  成蹊大学, 理工学部, 助教 (70807817)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード拡張現実 / 変化の見落とし / 両眼視野闘争 / 視覚的注意
研究実績の概要

近年情報提示技術の発展が目覚ましいが、特に拡張現実(Augmented reality: AR)が注目を集めている。ARとは情報を現実世界に直接的に提示する手法の総称であり、本研究では視覚的なARを取り扱った。視覚的なARにおいては情報(AR像)を両眼または単眼に提示することが可能であり、このような提示手法の違いが現実世界で行われる課題の成績に影響を与えることが先行研究で示されてきた。
実際のAR使用時に問題となりうる心理学的現象として、変化の見落とし(Change blindness: CB)が知られている。CBとは、ある画像Aとその一部を修正した画像A’を交互に提示する際、その間にブランクなどの妨害が差し挟まれると変化に著しく気づきにくくなる現象のことである。AR使用時にはAR像を両眼に提示すると妨害刺激として作用し、CBを誘発するようになることが先行研究で示されている。一方、AR像を単眼にのみ提示した場合は、AR像を提示していない方の目の情報を使用することが可能であり、CBは発生しなくなる。
しかし、先行研究で使用されたAR像は白色の無地の刺激であり、無視されやすいものであった。そこで、これまでの研究では、より知覚されやすいと考えられる様々な色のサイズの異なる四角形を組み合わせた刺激を用いて同様の実験を行った。これにより、極端に知覚されやすい刺激では単眼提示でも変化の見落としが発生しうることが示された。
一方、このような極端で無意味な刺激は実際の応用場面で使用されるとは考えにくい。そこで本年は実際に使用されうる有意味な刺激を使用して実験を行う準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度取得予定であったデータについては、新型コロナウイルスの影響により新規に実験参加者を募ることが困難であったため、取得することができなかった。
本年度は実験環境の整備および去年度までに取得したデータの発表に注力した。新型コロナウイルスが収束し、実験参加者を集めることができれば直ちにデータを取得することが可能となるように準備をしている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス対策のため、新規の大人数の実験を行うことが当面の間困難であることが予想される。実験参加者を募らずに研究に関わる活動を行うため、変化の見落とし課題で使用する刺激をより簡便に作成することができるような方法を現在考案中である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスにより、実施予定だった実験ができなかったため。また参加予定であった学会がオンライン化するなど、参加費が不要であったため。
英文として投稿する予定だった論文を日本語の紀要として発表したので、英語校閲費用が不要となったため。
次年度においては新型コロナウイルスの情勢を見つつ、データを可能な限り取得するために予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 妨害刺激の特徴が拡張現実使用時の変化の見落としに与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      伝保 昭彦・篠原 一光
    • 雑誌名

      成蹊大学理工学研究報告

      巻: 57(1・2) ページ: 13-19

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi