• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

拡張現実使用時に起こる変化の見落とし問題を解決する方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K20322
研究機関成蹊大学

研究代表者

伝保 昭彦  成蹊大学, 理工学部, 助教 (70807817)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード拡張現実 / 両眼提示・単眼提示 / 変化の見落とし
研究実績の概要

本研究においては近年広く利用されるようになってきた拡張現実(Augmented reality: AR)について、情報提示の方法が現実世界の観察のしやすさに与える影響を検討することを目的とした。これまでの研究では、フリッカー法による変化の見落とし課題を用いて、ARとして提示される画像(AR像)を両眼または単眼に提示した場合の課題成績を比較してきた。フリッカー法とはある元画像Aとその一部を修正したA’を交互に提示し、変化した部分を検出させるという課題である。この際、AとA’が切り替わる瞬間に妨害となる画像を提示すると、変化箇所を検出しにくくなることが知られている。これまでの研究では、妨害となる画像としてAR像を両眼または単眼に提示した。その結果、単眼提示時の方が変化を早く検出できることが示されており、これはAR像の単眼提示の優位性を示すものであると考えられる。
しかし、単眼提示の優位性はAR像の種類の影響を受けることが知られており、特に色や形が複雑である場合は単眼提示時でも変化の見落としは発生するようになる。これは、そのような画像はより注意を引きやすいためであると考えられている。そこで、本年度は更に注意を引きやすい刺激として動的なAR像を両眼または単眼に提示して変化の見落とし課題を行った。その結果、単眼条件においても両眼条件と同程度に変化の見落としが発生するようになる可能性が示唆された。
ただし、実験参加者の数が十分ではないため、今後はデータの数を増やして分析を行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスへの対応がある程度整ってきたため、昨年まで行ってきた実験の準備を元にデータの取得を開始した。しかし、対策が十分であることを確認しながら実験を進めたため、データは当初予定した人数よりも少数しか取得できなかった。

今後の研究の推進方策

本年度にデータを取得した内容と同様の実験を継続して行い、データの数を増やす予定である。同時に、条件を一部変化させて同様の実験を行った場合のデータの取得も行う。

次年度使用額が生じた理由

データを取得するための実験を予定よりも少人数でしか行うことができなかったため、実験参加者謝礼の出費が当初予定よりも少なかった。また、データが不足していたため、成果発表を行わず、論文の投稿費や英文校閲費などが使用されていない。
2023年度はデータの取得および成果発表のために予算を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi