研究課題/領域番号 |
19K20326
|
研究機関 | 公立諏訪東京理科大学 |
研究代表者 |
山口 一弘 公立諏訪東京理科大学, 工学部, 講師 (90649063)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ホログラフィ / CGH / 無線伝送システム |
研究実績の概要 |
3D表示方式の1つである計算機合成ホログラム(CGH: Computer Generated Hologram)では,ホログラフィと同様に自然な立体視を実現可能であり,かつ,高い 臨場感を持つため,将来の3D表示技術として注目されている.本研究では,フルカラーCGHの計算(撮影・記録),無線伝送,表示を組み合わせたシステムを開発 し,伝送エラーによる画質劣化の影響のないフルカラーCGH無線伝送システムの開発を目的とする.CGHの無線伝送時に発生する伝送エラーが与える画質劣化の影響をシミュレーションおよび光学再生実験により解明し,フルカラー3次元動画像のストリーミング再生を実現する.
これを実現するために,「1. 伝送エラーによる光波分布の理論的解析を行い,モノクロ再生時,フルカラー再生時における伝送エラーをモデル化し,CGH自身の劣化,劣化したCGHから再生される光波に生じるノイズの光学的特性を明らかにする.」,「2. シミュレーション再生・光学再生による実験を通じて,伝送エラーによって再生像にあらわれるノイズを定量的に評価し,再生像に生じるノイズの光学的特性を実験的に明らかにする.」,「3. CGH計算・伝送・表示を統 合したCGH無線伝送システムの開発を行い,CGHの計算から伝送,表示まで,伝送エラーによる画質劣化の影響のないフルカラーCGH無線伝送の実現性 を明らかにする.」について実施する.
本年度は,昨年度に実施した1の理論的解析結果をもとに,2の項目のシミュレーション再生により比較検討を行った.そしてシミュレーションによる再生像を定量評価した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度(2年目)では,シミュレーション再生による伝送エラーの光学的特性解析を目的として,具体的には以下の項目を実施した. 「1年目に実施したフルカラーCGHの無線伝送のモデル化をもとに,ソフトウェア実装を行った」「シミュレーション再生像より,伝送エラー率と画質を定量的に評価し,1年目に実施した光波分布特性との比較評価を行った.」
また,当初の予定では,上記のシミュレーションによる再生に加えて,1年目に開発した表示装置を用いて,光学再生を行い評価する予定であった.新型コロナウイルス感染症対策の一環として,実験環境を十分に整備するのに時間を要したため,本年度の実施は見送り,次年度に実施することとした.これにより,若干の遅れが生じている.
|
今後の研究の推進方策 |
2年目で実施できなかった主観評価を中心に研究を進め,光学再生像による画質評価を行い,通信品質と伝送エラー率の観点から実験評価を行う.
また,当初の予定通り,3年目では実環境下におけるCGHの無線伝送を行うために,伝送装置を開発する.2年目までに主要な機材は調達済みであるため,計算装置・表示装置と統合することにより,フルカラーCGHの無線伝送システム開発に向けて研究開発を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初調達予定の製品が製造メーカによる供給不足により,調達に時間を要したため,一部の機材は次年度に調達することにした.なお,これらの調達遅れは一部の機材のみであり,主要な機材は当初の計画通りに調達・開発を行った.
|