研究課題/領域番号 |
19K20383
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
齋藤 早紀子 日本工業大学, 共通教育学群, 講師 (40838306)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歩行 / 審美性 / 運動学 / 感性評価 |
研究実績の概要 |
昨今の健康ブームから、ウォーキングに代表されるような“歩くこと”は注目を浴びている。こうしたブームの広がりに伴い、全国各地で歩行教室やウォーキング教室が開催され、そこでは、「美しく健康的に」「正しい姿勢で」歩きましょうといった謳い文句がみられる。しかしながら、美しい歩き方については、科学的に検証されているとは言い難い。多くの運動では、その良し悪しが明確であるが、歩行の審美性については、基準となる尺度が、これまで検討されてこなかった。これまでの取り組みでは、美しさが見る者の主観によるという観点が抜け落ちていた。本研究は、美しく歩くための指導法の確立を目指して、その第一ステップとして、第三者から美しいと思われるように歩くための運動学的機序を解明することを目的としている。 当該年度は、初年度に生じた評価用語の再現性を高めるために実験手法の再検討を行った。 第1に、提示画像を検討するために、新たに動画を取得した。しかしながら今年度は十分な被験者数を得られず、期日までに必要な動画数を取得できなかった。このため、提示画像を再検討し、新たにアニメーションを作成することとした。 さらに、使用する評価用語の妥当性を検討するために、オンラインでアンケート調査を行い、131名の回答を得た。この結果を用いて、動作を評価するための用語を選定した。 さらに、運動学的特徴を解明する際の解析部位を同定するために、10人にインタビュー調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度中に提示画像を作成するためのデータを取得し、画像作成に着手していた。2020年度はデータ数を増やす予定であったが、COVID-19の感染拡大により必要な実験参加者を募ることができず、再度予定を変更することとなった。新たな方法で提示画像を作成し直したこと、オンラインでの実験準備を行ったことから遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
新たに作成したアニメーションを用いて、すでに予備実験を開始している。用語の再現性を十分に検討した後、本実験を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19によって実験計画を変更せざるを得なかったことから、必要物品に変更が生じたことが主な理由である。このため研究の進行が遅れ、論文執筆や謝金にかかる経費を使用しなかった。今年度は、実験遂行のための謝金額および成果発表のための経費として使用予定である。
|