研究課題/領域番号 |
19K20384
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
西山 雄大 長岡技術科学大学, 工学研究科, 講師 (90649724)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Invisible Body |
研究実績の概要 |
様々な身体感覚を統合して得られる「私は今ここにいる」という実感は、特に、身体的自己意識(BSC)と呼ばれる。身体と自己という誰しもに身近なこの題材は、身体の有無を比較条件とするような科学的手法に基づく実験的操作が困難である。しかし20年ほど前にゴムの手錯覚という錯覚現象が報告され、それに基づいた様々なバリエーションの実験が盛んに行われている。特に「体外離脱錯覚」と呼ばれる全身に及ぶ錯覚実験が、他感覚統合とBSCの関係解明のために重要な位置付けが与えられる。しかし多感覚同期刺激によって、BSC が物理的身体とは異なる対象に感じられるという結果に注目が集まる一方、BSCが物理的身体から離れる過程は看過されており、物理的身体がなく視点のみが宙に浮くような過程=『身体不在』は検討されていない。「BSCは身体不在の状況でも生まれるだろうか?」というのが本研究の問いである。 現在までに、ヘッドマウントディスプレイと全天球カメラを利用し、自身の身体が見えない(身体不可視)状態で6mほど直線的に歩く状況を構築した。実験(N=18)では、ベースライン・障害物あり・障害物なしの3条件において、試行後の質問表、心電図、触覚感度、歩行時間(実時間と報告時間)、歩行軌跡、歩行後の恐怖刺激に対する皮膚コンダクタンス反応が取得された。その場に居る感覚の強度に違いがみられるが、個人差が大きくみえるため、質問票や触覚に対する感度の違いに対する生理計測結果との相関など層別分析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヘッドマウントディスプレイと全天球カメラを利用し、自身の身体が見えない状態で6mほど直線的に歩く状況を構築、実験を実施し、心理・生理・運動軌跡の計測を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の実験系は直線的な動きのみではあるが、現在の実験結果から、実際との速度差や高低差などを要因とした実験系によりBSCへの影響を見積もることも有効であると考えられたため、現在の実験系を生かしたバリエーションを増やす予定である。さらに当初予定していた2次元的な動きについては、ある制約のもと現在の機材で試すことができると考えており、年度後半に実施予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は1次元的移動に限定した実験系を構築し実験を行ったため。次年度、2次元用機材を追加し実験系を改良する。
|