• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

宙吊りの視点だけに自己は宿るか?身体的自己意識研究の新潮流をつくる身体不在錯覚

研究課題

研究課題/領域番号 19K20384
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

西山 雄大  長岡技術科学大学, 工学研究科, 講師 (90649724)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード歩行 / 見えない身体 / 身体所有感 / 自己主体感 / 注意 / 身体的自己意識
研究実績の概要

本研究課題の目的は,様々な感覚を統合して得られる「私はいまここにいる」という実感(身体的自己意識)について,物理的身体の代替物の提示(従来研究でよく用いられる)をしない実験環境を構築し,そこで生じる体験や行動の変化を明らかにすることである。最終年度では主に“視覚的に身体が存在しない状況で歩行する”という状況をVRと実空間の歩行により構成し,「いまここに居る」という心理的な臨場感が伴われるか否かを検証した。実験参加者はヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着する。HMDには参加者が既に見知った場所の映像がリアルタイムで投影されている。ただし,どこを見てもその映像中に身体はなく,視点が宙吊りになっている。その状況で参加者は歩行するよう指示され,なお且つ,進路に障害物があってもそれを無視して通り抜けるよう求められた。その結果,障害物がある場合において,参加者の歩行時間は客観的にも主観的にもより遅く,歩行軌跡はより大きいゆらぎを示した。これは進行方向の障害物に対する行動としてある意味で自然な反応であるように思える。しかしながら,そのように障害物を認識して行動様態を変化させつつも,参加者は障害物をすり抜ける場合でさえ「ここ」という場所に関する感覚を有し,「いま」という時間に関する感覚も完全に失われることはなかった。つまり,“身体が存在しない”という非現実的なシチュエーションにおいても尚,歩行による体性感覚・前庭感覚のフィードバック,およびそれらに整合的な視点移動による多感覚同期刺激がある場合は「臨場感」が伴われることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 身体がない仮想現実環境において歩行と視点移動の同期が臨場感を伴う2021

    • 著者名/発表者名
      西山 雄大,植林尚之,野村収作
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutual anticipation can contribute to self-organization in human crowds2021

    • 著者名/発表者名
      Murakami Hisashi、Feliciani Claudio、Nishiyama Yuta、Nishinari Katsuhiro
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 ページ: eabe7758

    • DOI

      10.1126/sciadv.abe7758

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] What is a difference between disownership feeling and loss of ownership feeling over one’s own body?2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama, Chihiro Yamashita, Wataru Hasegawa
    • 学会等名
      The Science of Consciousness
    • 国際学会
  • [備考] 互いに動きを読むことが歩行者の流れに秩序をもたらす ―自己組織化を促す相互予期の重要性―

    • URL

      https://www.nagaokaut.ac.jp/kenkyu/research/research/r2/NUTresearch0210315.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi