本研究の目的は,心的な飽きの発生と解消に関わる要因を主観,行動,生理の側面から検討することである。そして,飽きの解消に焦点を当て,繰り返し接した対象に発生した飽きの時間的変化について検討する。特に対象に繰り返し接することで生じる飽きについての先行研究では提示時間や繰り返し回数を変数として,飽きの発生を検討していた。2022年度は以下の研究を遂行した。 オンライン実験を主として検討を進めた。昨年度に引き続き,個人特性としての飽きの影響を検討した.その中で,飽きやすさ傾向や物事への追究の程度などいくつかの個人特性と飽き程度の比較を行った。加えて,個人特性と飽きのタイミングの検討,飽きが発生したと推測される前後での,刺激に対する主観評定の違いについても検討を行った。その結果,飽きそのものは課題全体に対して生じるが,接触した刺激には帰属されないことが示唆された。 また,個人特性としての飽きが高い参加者ほど,実験の途中で提示された刺激に注意を向けなくなる傾向があることが示された.加えて,繰り返し提示された対象へのポジティブな評価(単純接触効果)は,過度な繰り返し場面で消失する(ポジティブ評価が低下に転じる)とされているが,その主な原因は過度に接することによるのではなく,刺激に注意を向けなくなることによって生じている可能性も示された.副次的な成果として,オンライン実験を実施する際に,参加者がどの程度真摯に実験に取り組んでいるかを確認する手法についても検討を行い,ある程度の成果を得ることができた。
|