• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

合意形成における価値創造プロセスのモデル化と定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K20386
研究機関青山学院大学

研究代表者

濱田 百合  青山学院大学, 理工学部, 助教 (40823753)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード合意形成 / コミュニケーション / ベイジアンネットワーク / オンラインミーティング
研究実績の概要

本研究では社会的な合意形成について分析、ベイジアンネットワークによるモデル化を行い、定量的な評価を行うことを目的としている。これまでは対面による合意形成プロセスを対象とし分析、モデル化し、選択肢の過多による比較、合意形成に参加するメンバーの人数による比較などを行ってきた。
初年度(令和元年度)は社会的な合意形成の例題として、企業におけるビジネスミーティング、店員と顧客のコミュニケーションプロセスの分析を行い、その特徴を示した。今年度(令和2年度)は店員と顧客のコミュニケーションプロセスについて、より多くの事例の分析、モデル化を行うことで、合意形成プロセスモデルの構造を比較し、特徴を明らかにした。
今年度(令和2年度)はさらに、コロナ禍で需要が高まっているオンラインミーティングに焦点を当て事例収集を行った。具体的には過去に分析を行った対面での合意形成と同じテーマで、オンラインによる話し合いの事例を収集し、対面と同様に選択肢を見比べる過程でコンセプトが出現した事例を観察した。次に話し合いにおける語彙を指標とし、オンラインミーティングにおける合意形成プロセスの構造を可視化した。さらに対面の合意形成プロセスと比較することで、同様のプロセスで合意形成がなされることを示した。今後はより詳細な分析、モデル化を行い、オンラインミーティングの特徴を示す予定である。
令和2年度に得られた研究成果は国内学会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は令和元年度に引き続き、店員と顧客のコミュニケーションプロセスの多くの事例について分析、モデル化を行い、その構造を比較した。さらにオンラインミーティングにおける合意形成の事例収集および分析を行い、その特徴を示した。
これらの研究成果は国内学会にて発表することができた。

今後の研究の推進方策

令和3年度はオンラインミーティングにおける合意形成プロセスの分析に加え、ベイジアンネットワークによるモデリングを行い、その構造を明らかにする。さらに対面の合意形成プロセスとの比較を行うことで、オンラインミーティングにおける合意形成プロセスの特徴を示す。令和3年度に得られた研究成果は論文や国内外の会議にて発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、すべての学会活動がオンラインとなり、旅費の支出がなくなったため、次年度使用額が生じた。差額については次年度の学術会議の旅費、参加費や、物品の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] BNを用いた購買コミュニケーションのモデル化-コンセプト精緻化型購買の特徴分析例2021

    • 著者名/発表者名
      野田佳穗里,浜田百合,庄司裕子
    • 学会等名
      第16回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] オンラインミーティングにおける合意形成プロセス分析の事例紹介2021

    • 著者名/発表者名
      浜田百合,庄司裕子
    • 学会等名
      第16回日本感性工学会春季大会
  • [学会発表] BNを用いた購買コミュニケーションプロセスのモデル化2020

    • 著者名/発表者名
      野田 佳穗里,浜田百合,庄司裕子
    • 学会等名
      第22回日本感性工学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi